![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71433414/rectangle_large_type_2_ef9245765dc34e9e3ddcd6c1b726f129.jpg?width=1200)
靴下って手編みできるんだ!
もともと編み物は小学生の頃 母に基礎の基礎を教わって始めたのが最初
その後、何年かおきに編み物マイブームを繰り返し
かぎ針編みにはまっていた頃、いろいろな方のブログを徘徊しているうちに
細い糸と細い針で編んだ既製品のような手編みの靴下の画像を見て
「靴下って手編みできるんだ!」と猛烈に興味をもった
いわゆるおばあちゃんの靴下、ルームソックスのような毛糸のもこもこのヤツではない
靴も履いて外に履いていけるような靴下を自分も編んでみたいと思うようになり
編み方、道具、毛糸をネットでわくわくしながら調べたり
今でこそ動画で編み方をupしている方もたくさんいらっしゃるが
当時はそんなに多くはなく
特に「つま先から編む左右同時編み」という
ものぐさで飽き性な自分にぴったりの編み方を知ってからは
編みたい欲が止まらないくらいになった
とはいえ、当時は仕事が忙しく帰宅も遅くなったり休日はぐったりで
編み針を持つ余裕も体力もなかった
しばらく月日は流れ…
購入した毛糸と針だけが虚しくクローゼットの片隅に置かれていた
そんな折、こんな本を待ってた!
絶対編む!編みたい!という気持ちにさせてくれたのがこの本だった
買ったのはもう随分前になってしまったが
とっかかりができて、仕事を辞めたのを機に靴下編みにどっぷりとつかることになったのである