
コミュニティメンバーに聞いた『今年いちばん苦労した植物』とは❓
こんにちは、こんばんは!
今回のTOP画像は、シャワーを浴びたてネオレゲリアファイヤーボールとストリクタを投稿してくれたlaboメンバーkaoriさんのお写真です!
なんて美しいお色なんでしょう(´♡ω♡`)💛
さてさて、春から秋にかけて本能に逆らうことなくお迎えした観葉植物。
おそらくみなさん、じょうずに育てていたかと思います!
新しくお迎えした植物に訪れる最初の難関、それは冬越しではないでしょうか?
いや、2年目3年目でも冬越しは観葉植物loverにとってなかなかの一大イベントですよね。
私micyuにも、2回目の冬越しチャレンジ中の植物がたくさんあって、今年も早々に黄変してきた一鉢に「またキミか……」と頭を悩ませております。
そんなわけで今回は、コミュニティメンバーの自慢の問題児(?)を聞いてみました!
■ ディスキディア オバタ

生息地:福岡県
問題児:ディスキディア オバタ
悩み:気温が下がるにつれて葉っぱが下にでも当たったかのように腐る
経過観察中:なるべく温度の差のないようにセラミックヒーターで気温を上げ、
ビニールで囲ってます😊
📝 メモ
🍂 ガガイモ科/ディスキディア属
🌎 東南アジア、オーストラリア、太平洋諸島西部などの熱帯地域
💡 強い日差しは苦手✖ カーテンレース越しの場所が◎
💦 乾燥気味に育てるのが◎ 葉水をしてあげて!
💤 10~3月は休眠期。
⛄ 耐寒性:弱い(10℃) 窓際に吊るすときは気をつけて!
■ ペペロミア ピンクレディ

生息地:千葉県
問題児:ペペロミア ピンクレディ
悩み:水のあげすぎで数々の観葉植物、多肉を枯らしてきましたが、
久しぶりに買ったこの観葉でハマりました。
一株目、お迎え後数日でまんまと水をあげすぎて枯らし、
初めて購入店へ持って行き店員さんに正しい育て方を教わり、
新しい株と取り替えてもらいもう一度チャレンジ❗️
やっと水やりのタイミングを掴んでまともに育てられるようになって、
観葉植物にハマりだしました🤭
ペペロミア以外にも育ててみると、乾燥に強くてこんなに育てやすい植物は
他にないってくらい簡単ですね😇笑
でも水やりのタイミングを待つってことができない私には
そこに辿り着くまでが長かったです笑
📝 メモ
🍂 コショウ科/ペペロミア属
🌎 南アメリカ、中央アメリカなどの亜熱帯地域
💡 直射日光✖ 年間をとおして明るい日陰◎
💦 年間をとおして乾燥気味に。冬は水の温度にも注意!
⛄ 耐寒性:弱い(10℃) 窓際の冷気、エアコンやストーブの風には要注意⚠
■ 究極、諦めるという手もアリ(笑)

生息地:宇都宮北部
問題児:ヘデラ
悩み:笑われるかも知れませんが家ではヘデラの育ちが悪いです💦
葉水や水管理していますが何度挑戦しても馴染めず、
葉がチリチリしてやがて枯れてしまいます。
なのでヘデラの購入控えています。
★TYさんのレス★
ヘデラは室内育成は難しいですね😭
水をやってもやらなくても、日が当たらないと枯れます。
外の日が当たる場所に放ったらかしにしとけば元気にぐんぐん伸びますよ🤗
📝 メモ
🍂 ウコギ科/キヅタ属
🌎 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア
💡 室内で育てるときは、直射日光が当たるような場所が◎
💦 土の表面が乾いたらたっぷり。冬は週に1回程度でOK
⛄ 耐寒性:強い 窓際の冷気、エアコンやストーブの風には要注意⚠
ついでにわが家の問題児もどうぞ(笑)
■ ディフェンバキア アンナ

生息地:北海道
問題児:ディフェンバキア アンナ
悩み:気温が下がるにつれ下葉が黄変する
経過観察中:棚の上段へ移動させて様子見です!
去年というか春先までは丸坊主になるほど朽ちたので、
今年は早めに(遅かったかな💦)移動させました。
📝 メモ
🍂 サトイモ科/ディフェンバキア属
🌎 熱帯アメリカ
💡 直射日光は✖ 半日陰が◎
💦 夏は土の表面が乾いたらたっぷり。冬は乾燥気味に。葉っぱの部分は多湿を好むので葉水はたっぷりと。
⛄ 耐寒性:弱い(10℃)
たいていの植物たちは生長を緩やかにして春をじっと待つ季節。
お外は寒くても室内は暖かく、完全に休眠するわけではない植物たちもいますよね。
下葉を落として省エネモードに入る植物もいるので、慌てずにまずは観察!
朝晩の寒さに当たっていないかな?
土がずっと湿っていないかな?
葉っぱや茎に病害虫の形跡はないかな?
暗い場所に置いていないかな?
みなさんの植物さんたちが元気に春を迎えられますように☆彡
⋆꒰ঌ┈┈┈┈┈┈┈┈┈໒꒱⋆
『チワワ社長の観葉植物labo』は「植物へ向けているような、やさしい気持ちで書き込みましょう」というルールで運営されています。
観葉植物loverの方なら守れるお約束しかございません!
ぜひぜひ、laboへお越しくださいませ♪
ご希望の方は、チワワ社長のYouTube『観葉植物チワワと』の下の方にある合言葉をコピペし、Facebookより申請ください。
それではまた(o>ω<o)ノ
micyuでした!