Backdoor 2-5のアドリブ対応
今回はJust friendsのコード進行を使いますか。
まあ何だかんだ語り所の多い進行やね。
ディグリー
IV → IV → IVm → VIIb7 → I
この変化してる部分をIVとかVに仮想的に置き換えちゃっても何となく通ってしまうのが面倒くさいけど、それをやるとかなりダサいので、ちゃんと弾きましょうって感じのやつ。
フレーズの指定
好き放題やってokってなると、ちょっと課題として弱いので、こんなフレーズがまずあったとします。Bbmaj7の部分がダサいとかそういうのはちょっと置いといてねwww
いかんだろっていう例
何の切り替えもなくつっぱしっちゃう奴。それでも致命的に外しているわけではないのだけど聴く人が聴いたらすぐわかるよね。
コードトーンで攻める?
jazz初学者泣かせのコードトーンだが、多分この辺を使わないといけなくて、結構遠い。てかコードネーム1つ間違えたBm7
コードトーンで攻めた例
とかになって地味に大変な気もしますナ。
よくあるサブドミナントマイナーはドリアンを弾け理論
これはまあ適合しているように見えるけど、重要なのはフラットの位置やね。実音だとD, E, A。移動ドでいうとラとシとミがフラットしているのだ。
これを適用してみよう。
なるほど、これのメリットはBbm7とEb7に関して同じスケールで行ってもまあokという所だろう。それはBbをドリアンで弾いていればEbは勝手にミクソリディアンになるという事である。このメリットは1小節単位で頭を切り替える必要がなくなるという事でもあるが、逆にいうとフレージングがうまいこと決まらないとコード感がなくなるといういつもの奴になる可能性もある。
メロディックマイナー系というアプローチ
これは、臨時記号を見ると2つになっており、元キーに近いフレーズになるので結構使われる。今一度ドリアン-ミクソリディアンと聴き比べてみよう。
メロディックマイナーと言うと、ちょっと難しく聴こえるかもしれないが、フラット2つ理論でいくと移動ドで「ラ」と「シ」を避ければいいという考えもあるわけだ。
ってことはリディアンとかメロディックマイナーとか考えずにザクっとFメジャースケールというのを考えてみたときに。
移動ドで「ラ」と「シ」を動かしてあげればいい。
実はこれだけで、このbackdoor 2-5(あるいはbackdoor dominant)は攻略できるといえばそうなのだ。
まあちょっとフレーズに辻褄を合わせていますが。
ってわけで
このようにドリアン-ミクソリディアンかメロディックマイナーか、どっちかを選択するのが常道であーる。ちなみにBbメロディックマイナーを選択した場合はEbはリディアンb7(あるいはリディアンドミナント)というスケールに自動的になる。
時々ドリアン→リディアンb7に切り替える器用な人もいるが、これはこれで結構サウンドしたりするんだよね〜。まあいろいろやってみてくださいと。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?