メロディックマイナースケールをギターで弾く

positionの話です。

4弦ヘッド側



4弦ボディ側

4弦ルートはボディとヘッドの2つを抑えておけばok。どっちにも行って戻れるようにしときたい。割と真ん中がすっぽり開く所があるのがフィギュアとして見た時の特徴ではある。

5弦ヘッド側

5弦ボディ側

3弦ボディ側

これは通常のスケールだと6弦から拾っていくものだが、あえて3弦rootとしている

使い方

メロディックマイナースケールは実は単純に「メロディックマイナー」として使われる事はマレである。メジャースケールのチャーチモードをご存知の方ならアイオニアン、ドリアン… みたいなモードをご存知と思うが、メロディックマイナーにもそれぞれモードが存在している。せっかくなんで、ここで並べてみよう。

  1. メロディックマイナー

  2. ドリアンb2

  3. リディアン#5

  4. リディアンb7(リディアンドミナント)

  5. ミクソリディアンb6

  6. エオリアンb5 / ロクリアンナチュラル2(#2あるいは#9)

  7. スーパーロクリアン (オルタードとほぼ等価)

で、1も太字にしているが、それほど使わず、大体4と7用で使われるので、どちらかというとRootの位置をしっかり固定して練習するというのはそれほど必要がないのかもしれない。弦楽器はいろんな所でポジション取りしないといけないのが宿命なのだが、ここで注目するべきは

○○ ○○
(半音全音半音)

という独特の並びで、これはメジャースケールには現われないものである。ここにだけ注目すると、今5つの並びを書いたが、

  • 4弦ヘッド: 1弦

  • 4弦ボディ: 4弦

  • 5弦ヘッド: 2弦

  • 5弦ボディ: 5弦

  • 3弦ヘッド:  3弦

と、それぞれこの配列が分散しているのがわかる。そのようにタイプ付けしてもokである。何にせよメロディックマイナー(系)が現われた時にどのタイプなのかを判断できるように訓練するべきだろう。


いいなと思ったら応援しよう!