![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169154718/rectangle_large_type_2_9090f91b96b00edb3a13abdced01fda7.png?width=1200)
【子育て世代必見!】Panasonic フロントオープン食洗機を3ヶ月つかってみたら【食洗機迷子さんコチラ】
〜2月7日 17:00
今回のNoteでは我が家の食洗機について少し紹介したいと思います。
購入のきっかけ
我が家は昨年、自宅を新しくしました。その際にずっと憧れだった食洗機を導入しました!
賃貸時代はずっと手洗いをしていましたが、食洗機の導入を何度も悩みました。
しかし、いつか家を建てた時に大きな食洗機を設置することにして5年ほど経ちました。
そして昨年、やっと夢を叶えることができました!
導入した食洗機はこちら↓
Panasonic 幅60 cmフロントオープンタイプ NP-60EF1W
パナソニックの幅60cmフロントオープンタイプ「NP-60EF1W」は、2023年12月に発売されたビルトイン食器洗い乾燥機です。 このモデルは、約12人分の食器を収納できる大容量で、3段カゴ(カトラリートレイ、上カゴ、下カゴ)を備えています。 また、高温・高圧水流による洗浄力で、食器セット前の予洗いが不要です。
以下に、NP-60EF1Wの主な仕様をまとめました。
項目詳細型番:NP-60EF1W
サイズ幅:60cm
収納容量:約12人分の食器(72点)
カゴの構成:3段カゴ(カトラリートレイ、上カゴ、下カゴ)
標準使用水量:約15.1L
主な機能:ヒーター乾燥、ナノイーX、ストリーム除菌洗浄、予洗い不要
発売日:2023年12月22日
メーカー希望小売価格:517,000円(税込)
なぜPanasonicのフロントオープン食洗機にしたのか。
どんどん家事が家電で便利になってきているので食洗機も星の数ほどあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169182913/picture_pc_7d61ec79d54f6071c24f926ae258449d.jpg?width=1200)
フロントオープンにした理由
ビルトイン型
・キッチンに組み込むタイプ。スッキリしたデザインで収納力が大きい。
・リフォームや新築の際に選ぶことが多い。
・フロントオープン型(扉が前に開く)とスライドオープン型(引き出し式)の2種類がある。
卓上型
・設置が簡単で、賃貸やスペースが限られるキッチンに最適。
・家庭用サイズでは1〜5人分の食器が洗えるモデルが一般的。
我が家は今回ビルトイン型のフロントオープンの食洗機を選択しました。
家づくりの諸先輩方の動画をyoutube等で見ていた事もありますが、実家で深型のスライドオープンの食洗機を使っている母から毎食後に食洗機回しているが、入りきらないという話も聞いておりフロントオープンの沢山入る食洗機がいいなと思ったからです。
海外製品ではなく国産製品がよかった。
ネットや動画サイトなどで情報収集しているとミーレやBOSCHの食洗機が載っています。
私も家づくりを本格的に検討するまでは妄信的にミーレの食洗機がいいと思ってました。
ただ、故障した時の部品が手に入りにくい(もしくは時間がかかる)という話を耳にするように。
食洗機も消耗品でいずれ故障することもあると思うのでサポート面が手厚い国産メーカーを選択しました。
この記事の最後の方にフロントオープン食洗機の機能比較表を載せてますので気になる方は最後まで読んでいただけると幸いです。
食洗機を実際使ってみて・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1736318938-DkMLYwIC3b42SUamoKErHegt.jpg?width=1200)
まず自宅用の食洗機初体験の私の所感としては、
家事ストレスが大幅に減る
・食器洗いの回数減
これまでは1日3回以上行っていた、食器洗いが基本は一日一回寝る前に回すだけに!
我が家は4人家族(大人2+子供2)なので、12人分の食器が入る【NP-60EF1W】は丁度一日分の食器量になります。
手荒れが例年に比べて、マシになりました(切実)
・自炊へのやる気の復活
色々な食事作りに挑戦したいという思いもありましたが、使った分洗わないといけないので手洗いを考えるとあまり食器やフライパン・鍋を使わなくて済む料理を選びがちでした。
パナのこの食洗機は鍋やフライパンはもちろんの事、食器の予洗いも不要な&一度に沢山洗えるので料理のハードルも下がりました。
食器洗いの時間で別の事(家族時間)が作れる
これ子育て世帯には思っている以上に重要だと思っています。
我が家にはまだまだ手のかかる怪獣な息子達が二人いるのですが、毎日「ママーきて!こっちみてー」のオンパレード。
これまではどうしても家事があるので、
「お皿洗ったらねー!」「ちょっと待っててね」が口癖で、いつも少し罪悪感がありました。
あと夫ばっかり子供と遊べて羨ましかったり、なんで私ばかり皿洗いを・・・・というなんとも言えないモヤモヤもありました。笑
今は食べ終わったらサっと流す、もしくはそのまま食洗機にいれれば良くなったので空いた時間で子供と一緒に遊ぶことができて本当にストレスが減って幸せ度があがっています。
水道代を節約できる
上記でも書きましたが、我が家は基本1日1回食洗機を回しています。
まだ3ヶ月ですが、通常一軒家になると賃貸の時と比べて光熱費が上がるよと言われてますが、水道代はむしろ減りました。
減った金額:大体 -5,000円/月 程度
理由としては手洗いに比べて使っている水の量が圧倒的に減ったからだと思っています。
食洗機・手洗いの水量の違い
この記事を書くにあたり、手洗いと食洗機で使う水量が違いが気になったので流行りのChat GPTに聞いてみました。
4人家族の1回の食器洗いに使用する水量は、洗い方や設備によって異なります。
以下は一般的な目安です:
1. 手洗いの水量
流水洗い(約60~100L)
日本の水道普及センターによると、流水で食器を洗うと1分間に約10Lの水が流れます。これを6~10分使うと、60~100L程度になるというデータがあります。
出典:日本水道協会
ため洗い(約20~40L)
シンク1杯分の水量は約15~20L。
洗い水とすすぎ水に分けた場合の推定値です。
2. 食洗機の水量卓上型食洗機(6~11L)
パナソニックやアイリスオーヤマなどの卓上型製品のカタログデータを参考にしています。
例: パナソニック「NP-TSP1」:約9L(標準コース使用時)。
ビルトイン型食洗機(9~15L)
国内製品(パナソニック、リンナイ)の仕様データを参考。
例: パナソニック「NP-60SS10」:約11L(標準コース使用時)。
参考: パナソニック公式サイト
3. 比較データ環境省が実施した「家庭の水使用量調査」によれば、食洗機を使う場合の水使用量は手洗いの約1/6~1/10程度とされています。
出典:環境省 家庭の省エネサイト
乾きは・・そんなに良くない?
これは私の使い方の問題かもしれないのだが、平皿やコップ以外の乾きはそんなに良くない気がする。
まだ乾燥のみのモード利用していないので、そのモードではまた違った感想を持つかもしれないのでその際には追記したいと思う。
スライドタイプに比べて時間が全体的に長い・・かも?
【60EF1W】各運転コースの違いと運転の目安は?60EF1W
◎オ ー ト ・・・汚れの量に応じた運転をするとき
◎汚れレベル1 ・・・つけ置き洗いや水洗い後に(ご飯粒などは取り除く)
◎汚れレベル2 ・・・食後すぐに洗うときに(汚れが多いときはあらかじめふき取る)
◎汚れレベル3 ・・・食後数時間後や油汚れが多い食器、調理器具を洗うときに
◎エ コ ・・・水量や消費電力量を抑えて運転したいとき
*「汚れレベル2」運転時:使用水量 約15.1 L 、消費電力 約1.27 kWh
*「エコ」運転時:使用水量 約9.7 L 、消費電力 約0.7 kWh
◎低 温 ・・・プラスチック食器(耐熱温度60 ℃~90 ℃未満)を洗うときに
◎お手入れ ・・・庫内のお手入れをするときに
◎乾燥のみ乾燥のみ ・・・(洗浄なし)運転をするときに
*乾燥時間は「180分のみ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736320996-oIw6pn5PMYq7ksUg98RO3e1i.png)
乾燥のみでも3時間かかるので、一日複数回回すのにはそもそも向いてない。1日にちょっとの量を何度も回すことを想定しているのであればスライドタイプがおすすめかなと思う。
あるある?本当に食洗機は必要か?問題
導入する前は夫にも食洗機使うと電気代も水道代も多くかかりそうだし本当に必要か?と問われた事がありました。
その際には私の家事ストレス減は円滑な家族関係につながると精神論で乗り切っていましたが、実際導入してみるとストレス減だけではなくお値段も減でした笑
なので私は予算の都合がつくのであれば食洗機は絶対必要だと思う。
特に子育て家庭・ワーママはマストバイだと声を大きくして言いたい!!
食洗機は家族不和を減らすぞぉぉぉぉぉ!
ここから先は
1月8日 17:30 〜 2月7日 17:00
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?