見出し画像

色の日

昔、友達に書いてと渡されたプロフィール帳に書いた”好きな色”は何色だったか。
(プロフィール帳って今もあるのかな)

全く思い出せないから、きっとその時思いついた色を書いていたのだろう。

たとえば黄色、水色、ピンク。

でもいつからか、好きな色というものがなくなったような気がする。
色に興味が無くなったと言うわけではなく、”どの色もそれぞれ素敵だよね”と思うようになった。

ピンクとの確執があったことは以前書いたけれど

記憶の中にはっきりと「私はピンクが好き!」と思っていた自分は見当たらない。(本当に無意識の産物だから怖いものである)

子どもの頃持っていた服を思い出しても、黄色のTシャツ、グリーンのスカート、水色のパーカー、ピンクのパーカー、赤系のチェックシャツ・・・

と、実にさまざまな色の服を選んでいた気がする。
もしかしたら昔から特段好きな色はなかったのかも。というより、好きな色がたくさんあったのかもしれない。
それでも、多分今持っている”どの色もそれぞれ素敵だよね”という感覚ではなかったように思う。言葉で表すとしたら”この色もこの色もこの色も好き!”みたいな感覚。

結局今も変わらずいろんな色が手元にある。ブルーのパンツ、朱色のスカート、水色のセーター、グリーンのワンピース、黄色のスカート・・・

身につけるものならパステルカラーよりはっきりした色味のものが好きだった。これは昔から変わらず今もそう。

変わったのは、黒を好きになったことかも。黒い服は大人になって確実に増えた。
便利だからというのはもちろんあるけど、魅力的な色だなと思うようになった。
・・・今思い出したけど黒とショッキングピンクの組み合わせにハマっていた時代があったかもしれない。(多分中学生のころ・・・?)

あと、色の語彙が増えた。
子どもの頃はそれこそ、赤にしても青にしても、パキッとした原色かパステルカラーかの二択。だったのが、ニュアンスカラーなるものが自分の世界にいつからか現れた。あれはいつ頃だったのか全く思い出せないけれど、子供のころや中学生、高校生の頃にはなかった色味が今私の周りには存在している。

たとえばカーキとか、ターコイズブルーとか、マスタードとか、ちょっとくすみのある色って子どもの頃の自分の世界にあっただろうか。
・・・もしかして今の子どもたちの世界にはあるんだろうか。これって子どもだから、とか大人になったから、とかじゃなくて単純に時代のせい?笑

最近ではグレージュとかいう、それは結局何色なんだい?って一瞬思ってしまうような聞き慣れない色の名前があるけれど、世界には多分まだまだ知らない色があるんだろうなとも同時に思う。

ひとくちに青っていったって、ロイヤルブルーもあればスカイブルーがあったり、藍色もあれば浅葱色があったり・・・そしてその色味の違いは果てしないわけで。

いやあ、色って奥が深い!

なんて思う、色の日の夜。

美しい色に今年も出会えますよう!

えりぴ

いいなと思ったら応援しよう!

えりぴ
サポート頂けたら小躍りして喜びます。ひとしきり踊ったら活動費として大切に使わせていただきます。