見出し画像

2024年の振り返り

※ノンプロ研 Advent Calendar 2024の12日目の記事になります。
色んな人が記事書いてて面白いYO!

最近全く書いてないですね・・・。来年は書く頻度増やします!とか言ったらプレッシャーになるので、増やせたらいいなー程度で頑張ります。
ノンプロ研での自分の学びはBT資料で、noteでは今年社内で取り組んだ事について書きます。やったことは以下の2つ。
①1~4月:Googleフォーム、スプレッドシートの講座
②6~10月:GAS講座

経緯

私の会社では、毎月上司方が全課の工夫した改善事例の実物を見て評価する確認会が行われます。
去年12月に自分が出したフォーム×スプレッドシートの改善事例が新鮮だったらしく、社内の希望者に使い方を教えてくれないかと誘いを受けました。

講座とか開いた経験がないので不安な気持ちはありましたが、あんまりない事だし経験しとくのもアリかなーと思い、引き受けました。

実施した講座

①1~4月:Googleフォーム、スプレッドシートの講座

12月末に引き受けてから1月初旬に講座スタートだったので、年末年始の休みは準備にかかりっきりでした。スケジュール、教える内容や順番、講座スライドの作成、毎週の場所確保や受講者への連絡など、思っていた以上にやる事・考える事が多かったです。

1番大変だったのは講座スライドの作成。講座開始までに作り切る事は不可能だったので、毎週作っていけばいっかーと軽い気持ちでした。しかし、いざ講座が始まると作成がずるずると長引き、ひどい時は前日にばばっと作ってたり・・・。

資料のミスは間違った事を教えかねないですし、わかりにくい表現や説明だと受講者の為にもならないので、早めに作成・見直しまで済ませておくべきだなと痛感しました。(当時のスライドはこちら)

教える立場の経験も新鮮でした。
例えば理解度ですが、説明だけですぐ理解できる人もいれば、演習問題をやっても理解できない人がいたりと、人によって理解できるタイミングが違います。そういう人には講座後や別日に補講を行って、腹落ちしてもらうまで付き合いました。

講座の最後は各自持ち込み課題に取り組んでもらいました。
現状の問題点を洗い出して、フォームやスプレッドシートが活かせるかどうかを考えて、作って、テストして、運用して・・・と、一連の経験をしてもらいました。

②6~10月:GAS講座

①に引き続き、こちらも行いました。
・基礎(変数・定数、制御構文、関数、配列、オブジェクト)
・スプレッドシート
・Gmailの送信
・インストーラブルトリガーの設定
以上の内容で進め、ノンプロ研の資料を活用させてもらいました。

社内講座のため1コマ辺りの学習量を少なく、練習問題は選んで講座時間内で行うようにしたりと、ノンプロ研とは違う進め方で行いました。
その分期間が伸びてしまったために、後半になると前半の内容を忘れてしまう人が多く、練習問題を解く、解説するのに前半の内容まで遡ったりと時間を費やす事が多かったです。

持ち込み課題はペアプロ形式で行い、簡単な課題の人は手を出さず考え方だけフォロー、難しい課題の人は一部処理の実装を手伝いつつと、個別に時間を取って対応していきました。

実施してみた感想

きっかけは作れたかな?

皆それぞれに解決したい課題やネタはあるようで、手段や方法が思い描けない、勉強方法がわからない、PCの苦手意識が強くて無理と感じる、周りに聞ける人がいない・・・といった理由で、諦める事が多かったみたいです。
聞いていてもったいないなと感じたし、独学する辛さも身を持って経験しているので、諦めてしまう気持ちもわかるなーと思ったり。

そういった人に知識を付けてもらうきっかけの場として、少しでも役に立ったんじゃないかなーと勝手に思ってます。

活かし方は人それぞれ

自グループ内で勉強会開く、自身の業務効率化に活かす、みんなが使えるツールを作ったりなど、講座後は人によって活かし方が分かれてました。
どんな形であれ、教えた事が活かされていく、広がっていく様は今までだと見れない光景でしたし、取り組んできて良かったなと思える瞬間でした。

教える事は二度学ぶこと

ノンプロ研でよく聞く言葉ですが、教える側になると実感しますね・・・。教える側に立つと、しっかり覚えようという気持ちに自然となるため、結果的に自分の学びがすごく深まりました。

教えるって難しい

1回説明や問題を解いただけで理解できるなんて訳はないので、相手が腹落ちするまで何度も教えました。相手が躓いている所を聞きながら把握して、説明を工夫したり、分かりやすい例えで話したり、考え方を1個ずつ解説したり、ひたすら試行錯誤の連続でした。

無理はよくない

講座をやる事自体初めての経験で、さらに1人で準備、講師、課題フォロー等全てやってたので、期間中はプライベートもほぼ講座の準備に費やしてました。自分で引き受けた事だし得られた経験もあるので後悔はしてないのですが、無理した分体調面では支障が出やすかったです。

まとめ

一歩を踏み出す

振り返ってみると、今年は社内で講座を開いたりノンプロ研に入会したりと、自分の性格では考えられないぐらい行動したなーと感じる年でした。

行動した分だけ疲れはしましたが、それ以上に自分の経験値が増えた感じがします。今まで行動することに面倒さや躊躇することが多かったのですが、一歩踏み出してみることも悪くないなと思えたのは収穫でした。
来年も興味がある事を中心に、勉強したり行動ができればいいなー。

いいなと思ったら応援しよう!