医学生が考える、高額療養費制度改悪と医師の未来
高額療養費が話題
大量の医療費がかかっても自己負担を抑えてくれる社会保障である高額療養費制度が話題である。
所得が一定以上になると月の負担額が最大44万円になる。
働けば働くほど…
このニュースを見て考えたこと。
私は将来医師になるが、大企業で付加給付をもらう方が自己負担が減って、結果として所得が多くなるのではないか。
高齢者、生保の人たちは負担が少なく高額な医療を受けられるのに、命を削って治療する側が癌などになったら月44万払え、はおかしい。
大学生の子供がいたら、ローンがあったら、生活はギリギリになるのでは?
それに、高所得と思われがちな医師だが、実際の手取り・福利厚生は大企業の方が優れていることも多く、実際地方の医師などは連日の当直で体をすり減らしながら働いている。
の割に,税負担が重いので自由に使えるお金はそこまで多くないため、特に子供がいると贅沢な暮らしなんてできるもんじゃないのが現状である。
日本の政治の方向性
「高所得の人が増えてしまう」のような発言もあった。所得多い人が経済を回してくれれば景気も上向いて給与も上がって…とはならないのかな。
高所得者を増やしたくないということばの裏にはどんな考えがあるのか?
近年ニーサとiDeCoが盛んに勧められている。
しかし、国民に投資を勧めておいて、税制を改悪して国民を民間保険に流すのはおかしい。
投資しておかなきゃ詰むやん…。
本来健康保険とか年金で国民が守られるのが基本であるべきだよ。
本来、家計管理だったら借金が増えているならまずは支出を見直すところからやるのでは。
そして収支を明確に国民に示す必要あり。
多かれ少なかれ他の国でもやばい点はあると思うし完璧な国なんてない。でも高所得者になればなるほど負担が増えるなんて働く意義を見いだせなくなる。
もし病気になったらどうするか?高額療養費で月44万は長期間続くとなると流石にきつい。
付加給付狙いで産業医にもなっておくか?
直美したくなる気もわかる気がする…
選択肢は海外移住or産業医or自費or世帯を分ける、みたいになってしまう
12時間労働のうち,6時間は税のためみたいな世界線になってくる
このままだと日本に住み続けるメリットない。
いますべきことは
まずお金の勉強。
iDeCoも改悪。ニーサでも改悪がないといいが…
稼げば稼ぐほど税に取られるので少なくとも控除の勉強をしてどうやったら税を少しでも減らせるか考える必要があるな…。