技術書典6っていつ?どこでやるの?何時にいけばいいの?混むの?
このページの情報は古いです!最新の情報はこちらをご覧ください。
国内最大級の技術書同人誌オンリーイベントこと
「技術書典6」が2019年4月14日(日) 11:00~17:00に
池袋サンシャインシティ 文化会館2F 展示ホールDで開催されます!
技術書典ってどこで開催されるの?
前回(技術書典5)と同じ池袋での開催です。前々回までの記憶でうっかり秋葉原に行かないようにご注意ください!
技術書典6に行くなら最寄り駅は池袋駅よりも有楽町線の東池袋駅の方が圧倒的に近い!
池袋サンシャインシティと言っても技術書典の会場となるのはナンジャタウンやポケモンセンターが入っているワールドインポートマートビルではなく!そのお隣の文化会館ビル 2Fにある展示ホールDですので、池袋駅から歩くと結構遠いです。
※画像はすべて池袋サンシャインシティのサイトから引用
有楽町線「東池袋駅」の6,7番出口へ向かうと途中に「サンシャインシティ地下通路」の案内があり、池袋サンシャインシティ 文化会館まで地下通路で繋がっているそうですので、特に雨の場合は東池袋駅から行くのがよさそうです。
東池袋駅からのルートならホームから改札、改札から文化会館までエレベータもあるようなので、ベビーカーや車椅子でも安心ですね。
なおナンジャタウンやポケモンセンターが入っている「ワールドインポートマートビル」から「文化会館ビル」へ連絡通路で渡れるのはB1Fと1Fと4Fだけで、2F(ポケモンセンターのフロア)や3F(ジャンプのフロア)は繋がっていないので池袋駅から来る人は注意しましょう!
何時ごろ行けばいいの?入場料はいくら?
過去の技術書典では一般参加はすべて無料だったのですが、今回は混雑緩和を目的に11時~13時、つまり開場してから2時間だけは、入場時に1,000円の入場券が必要と発表されています。
入場券は事前販売はなく、当日の朝10時~会場で販売するということですので早く入ってお目当ての本をできるだけゲットしたい!という人は、開場1時間前となる朝10時ごろに行くのがよさそうです。(あまりに早い時間に行ってしまうと迷惑になりますのでご注意を!)
なおこの11時~13時の間は基本的に再入場不可ということですので、入場券を買った後はトイレを済ませてから入場待機列に並びましょう。
入場前に技術季報という全サークルの案内が載った公式ファンブックを買うこともできます。技術季報にはサークルマップやサークル索引だけでなく、人気サークルの特別寄稿や運営の裏話なども載っており、技術書典4では早々に売切れてしまったので早めにゲットすることをお勧めします。
入場待機列の状況はTwitterで随時アナウンスされるそうですので、行く前に公式アカウントをフォローしておきましょう。
なお雨天時はこの有料化は実施されず、11時~17時のすべての時間帯において無料で入場できるそうです。「雨かな?曇りかな?」と怪しい天気のときは、公式アカウントの発表を待ちましょう。
13時以降は無料で入れる
入場券が必要なのは11時~13時の間だけなので、13時以降は入場券は必要なく、無料で入場できます。
ちなみに前回の技術書典5では12時45分ごろに入場待機列が解消して、並ばずに入場できるようになったようです。開場から約2時間くらい経つと少し落ち着くみたいですね。
ただし今回は「有料の時間帯が終わったら入ろう!」と思っている方が13時めがけてどどーっとやってくる可能性もあります。
絶対に混雑が嫌な人は何時ごろに行けばいい?
お子さん連れや、殆ど売り切れててもいいから雰囲気だけ楽しみたいという人、とにかく混雑を避けたい人は14時以降の方が安心かもしれません。(これは運営の公式発表ではなく、私個人としての見解です)
前回もラスト2時間(15時~17時)くらいは、ベビーカーを押して参加されている方を結構見かけました。会場内に段差はなく、通路幅も2.5m以上あるので、混雑が落ち着いた後ならお子さん連れでも楽しめるのではと思います。
技術書典ってどれくらい混むの?
前回は11時半ごろの入場待機列がこんな感じだったそうです・・・すごい行列だけど進みはよくて意外と早く入れた、という声を買いに来た人からよく聞きました。
今回は有料化による混雑の分散化が期待されますが、回を重ねるごとに人気や注目度も上がっていますので、さらに混雑する可能性もあります。
そして会場内はこんな感じでした。人波に阻まれて進むのに時間がかかるので、欲しい本があったら「また後で戻ってこよう」などと思わずに即買うことをお勧めします・・・。
今回の参加サークルは460サークル超ということで、1サークルに売り子が2名として売る側だけで約1,000人居ることになります。
運営による技術書典6の予想来場者数は10,000〜15,000名程度だそうです。(ちなみに前回の技術書典5は10,340名)
体調万全で余裕を持って参加しましょう。飲み物と軽食と小銭を忘れずに!!
どのサークルにも一生懸命書いた本があり、それを楽しみに買いに来た人がいます。優しい気持ちと配慮を忘れずに!
そして何より心と体の安全が第一です!
技術書の祭典、技術書典を安全に快適にめいっぱい楽しみましょー♡
事前に公式の決済アプリを入れておくと便利
当日は現金の他に、対応しているサークルであれば技術書典公式の決済アプリでも本が買えるそうです。当日慌ててインストールしようとすると、SMSが来なくて詰むので気になる方は事前に準備しておきましょう。
私(@mochikoAsTech)も当日は会場におります!自分の好きな技術や、新しい技術との出会いをたくさん楽しみましょう♪