見出し画像

普通ってなんだろう

「普通」ってなんでしょうね。
フォローしている方々のnoteを読んだり、Twitterの呟きを見たり。
最近いろいろ考えましたがわかりません。
「普通」ってなんだろう。

我が家の子供が最近よく言います。
「みんなと同じがいい」
「みんなと同じが良かった」

どうも「みんなと同じ」=「普通」だと思っているようなフシがあります。
でも思った。
ホントに「みんなと同じ」なら「普通」なの?と。日本で生きていると、確かにそうかも……とは思いますけども。
小さい頃から「みんなと同じ」を徹底的に叩き込まれますもんね。

そんな私も母に言わせると協調性のない子供だったとか。
授業中はぼんやりしてるし、みんなが行きたい場所に「行きたくない」と反抗していたらしいです。
でもそれには理由がありまして……

授業中にぼんやりしてたのは、窓の外の方が授業より面白かったから。
先生の話より国語の教科書に載っている、知らないお話の方が面白かったから。
みんなが行きたい場所を拒否したのは、いつもいじめてくる子をちょっと困らせたかったから。

まぁそういうところが「普通」じゃない、と言われたらぐうの音も出ませんが。

最近LINEマンガで「リエゾン」というマンガを読みました。

児童精神科医のお話です。
このお話の中では、発達障害等を抱えた人たちのことを「でこぼこ」と呼んでいます。
周りから見たらこういう人たちも「普通」ではないのかな。でも本人たちにはそれが「普通」なんだよな。

その「普通」が理解してもらえないから「生きにくさ」になってしまう。
いかに相手にとっての「普通」を理解するのか、という難しい問題。
それを手助けしてくれる人たちにスポットが当たっているのってすごいなと思いました。

あと「でこぼこ」って言い方、好きだな。
発達障害って、確かにでこぼこしてるんですよね。できる、できない、がハッキリと。
でこぼこしてないのが「普通」だって言うと、なんだか違う。別に「普通」なわけではなく、単に平均的ってだけなんですよね。
たぶん……

「普通」≒「平均」ってのが今の世の中なのかな?と感じます。
でもみんなが全部同じになっちゃったら面白くなくなっちゃうよなぁ。
そう考えると、またいろいろ難しいですね。

「普通」ってなんだろう。難しいな。

いいなと思ったら応援しよう!