見出し画像

2024.09旭川/網走の旅②網走・ニポポとセワポロロと

1日目、旭川を堪能し私たちは網走へ向かいます。

旭川のことについてはこちら↓


2024年9月22日(日)

私たちのホテルからは旭川駅がよく見える。

冷たい空気が窓越しに伝わってきた。

北海道ホテルの朝食はとっても豪華。
自分で海鮮丼が作れる。

ホテルアマネク旭川にて
どれも優しい味で美味しい。この後海鮮丼にした。


旭川とはここまで、網走へ向かう。

08:31 旭川駅 発

シュッとされてるオホーツク1号
シートも綺麗でふかふかで快適

ここから3時間半、列車の旅です。

朝ごはんはたくさん食べたので、眠るか本を読むかの繰り返し。

同じような景色が続く。たまにぼんやり眺める。
上川
生田原
留辺蘂

そして、遠軽駅で進行方向が変わり、座席を全て反対に向ける。

アナウスがあるのみで座席は乗客で協力して動かす。

網走駅は終点、もうすぐ。

列車内に写真が飾ってある
ABASHIRI STATION

12:09  網走駅 着

終点のため、もちろん進行方向が変わるので、
皆さん座席を動かしてから降車していきます。

網走駅に到着しました。

初めてきたのに懐かしい感じ。駅の前には廃墟となったホテル。何十年も前は活気があったんだなと感じさせる駅の看板。

網走市内は車で移動するため、夫がすぐ横のレンタカー屋さんで手続きをしてくれました。

私はさらにその横の観光案内所へ行ってパンフレットや地図などを物色…。

そしては私は発見しました、ニポポです。

この旅の目的①でもあるニポポを網走駅についてこんなにも早く出会えるとは…

大きさは6センチから40センチほどまで様々なサイズが飾られていました。

今は購入はせず、明日戻ってこようと思いました。


----------------------

そして、まずは今回の目的②でもあるセワポロロに会いにいきます。

そこは網走駅から歩いて5分ほどの場所にあります。

Googleマップの口コミをみて、当日では手に入らないと知り、この旅の1週間前にセワポロロ(背が高い子と低い子)を予約していました。

お電話口では店主の大広さんが対応してくれたと思う。お店でお会いしたのはきっと息子さんなんだと思った。

名前を告げると、すぐに取り置きされてた箱を取り出し中身を出して確認してくれた。

小さいミニセワポロロ(高さ5センチほど)を追加してもらい、3人のセワポロロをお迎えしました。

話し込んだわけではないけれど、とっても穏やかな人柄が伝わってきた。

大広民芸木彫朔峰の店
お迎えしたセワポロロ


大広さんのお店を後にした私たちは、博物館 網走監獄へと向かいます。

網走駅からは車で10分、とっても近い。

到着してまずはお昼ご飯、チケット売り場の前に監獄食堂という監獄の献立を再現された定食が食べられるレストランがあります。

私:カレー 夫:ほっけ定食


腹を満たした私たちは、いざ博物館へ。

まず一番に向かったのは、ニポポ。
またしてもニポポ…

博物館の展示の一部として佇んでいるニポポ…。
高さ150センチ程?なかなか大きくて存在感がある。

ニポポ

博物館のパンフレットを見ながらいろいろな施設を見学する。  

寝床、浴場、味噌蔵、仕事場、職員の家まで、どこにでもリアルに作られた囚人と看守が居て怖いしびっくりする。

重要文化財 中央見張所
前に見える見張台を中心に、5本の通路がある
1箇所から全方位監視できるように作られている
働く囚人(リアルな人形)


・網走監獄博物館
・オホーツク流氷館
・北海道立北方民族博物館


この3箇所は車で5分で行ける距離にあるので網走を訪れたら是非立ち寄りたいところ。

そして、私たちはオホーツク流氷へと向かった。

なぜなら流氷ソフトを食べたかったから!

オホーツク流氷館の中にあるカフェドクリオネという小さな売店のような場所でそれは食べられる。

流氷ソフト 400円


これがすっごく美味しい!塩加減と濃厚なミルク!
ミルクもただ濃厚ってだけじゃなくて味がある感じ…見た目も綺麗。とにかく美味しいので網走で絶対食べてほしい。

クリオネ
本物の流氷を触れる マイナス15度を体験できる
天都山 流氷館展望台


----------------------

そして閉館1時間前に駆け込んだ北方民族博物館。

特別展と常設展、ギリギリにも関わらず2つセットのチケットを購入する。

北海道立北方民族博物館
ビヨビヨと不思議な音を奏でる楽器
木偶 セワポロロのような子もいた

きっと音声ガイドを利用すればもっと楽しく理解が深まりそうだと思った。今回は時間が足りず。

夫は、アザラシの捕虜のビデオ解説動画を興味深く見ていた。

夜ご飯は、お寿司を食べた。
〆さばの味美味しかったな。忘れられない。

お鮨屋さん月 〆さば一番美味しかった


次回、網走さよなら編!

いいなと思ったら応援しよう!