【レビュー】VR3000 wirelessを購入したので色々書く


はじめに

元々Jabra Elite 75tというワイヤレスイヤホンを使っていました。
ただ、そもそも中古だったものを3年ほど使っていますし、最近たまに途切れるようになったので(ちなみにこれは端末側の不具合だったっぽい)VR3000 wirelessに買い替えました!

合わせて今までPCゲームは有線のIE40 Proを使ってたのですが、こいつは極低遅延ということなのでPCでも使ってみました。

しばらく使ってみてのレビューを率直に書きます。

前提

利用環境

Android:Xiaomi 13t
PC:Windows11の自作のやつ
以前使っていたワイヤレスイヤホン:Jabra Elite 75t
以前使っていた有線イヤホン:IE40 Pro

Androidとの接続はBluetooth(AAC)で行い、PCとの接続は付属のUSBトランシーバーを使っています。

また、Androidは音楽や動画を視聴する程度で、PCではFPSゲーム等をしました。

ちなみに僕自身はただの一般ゲーマーなので、そこまで耳が良いわけでも知識があるわけでもありません。

総評

先に評価を出します。

  • ゲーミングワイヤレスイヤホンとして、一つの端末で使う分には悪くはない

  • 音楽を聞いたりするためのイヤホンとしては全くおすすめできない

といった感じでした。

また、個人的にはUSBトランシーバーで聞いたときとBluetoothで聞いたときで音質が違う気がしました・・。
貧弱な耳だから自信を持って言えない・・。

良いところ

装着時の負担が極めて軽い

つけ心地がものすごく軽く、負担が全然ありません。
単純に重さもないですし、装着部の圧迫感もあまりありません。
サイズもそこまで大きくないので、引っかかったりということもありませんでした。

定位感は良い感じ

無線イヤホンながら、定位感はしっかりしています。
ゲームを遊んでいて違和感や不満はありませんでした。

音質も不満なし(USBトランシーバー)

ゲームプレイはもちろん、音楽を聞いてもそこまで不満はありません。
願わくばもっと良い音質だと嬉しかったですが・・。
とりあえずまあ、格落ち感はなかったです。

悪いところ

BluetoothとUSBトランシーバーの切り替えがめちゃくちゃ面倒くさい

切り替える機能は用意されていません。
また、Bluetooth接続を優先する形で固定されており、設定で変更等もできませんでした。

なので、併用したい場合、USBトランシーバーのときにいちいちスマホとのBluetooth接続を解除する必要があります。
また、一度解除するとそれはそれでUSBトランシーバーでの接続がすぐに行われ、Bluetoothに切り替えもできないので・・。

要は併用するのはめちゃくちゃ面倒くさいということです。
僕はPCでもAndroidでもよく利用することになるので、併用はもう諦めることにしました。

音質が微妙(Bluetooth)

好みの問題もあるとは思いますが、僕としては微妙でした。
Jabra Elite 75tと比べると中高音域が潰れているように聞こえます。

低音域は確かに強くしっかり聞こえるのですが・・。
曲のメインとなるボーカルの声やギター等の音が潰れてしまっているため、Jabra Elite 75tと比べて音質が悪く感じました。

イコライザーを色々試してみましたが、そもそも音が潰れて鳴るのはどうしようもないようです。

タッチ操作が反応しないことがあった


結局音質が不満だったため、そこまで多く使えていないのですが・・。

一度タッチ操作が全く反応しないことがありました。
再接続をすることでなんとかなりましたが・・。

ANCはあるけど、あまり強くない

これもJabra Elite 75tのほうが正直良かったです。
ないわけではないですが・・。

せっかく最新で金額も上のものを買ったのに、5年ほど前の金額も下の機種に負けているのはかなり残念でした。

アプリが頻繁にフリーズする(改善策あり)

とても頻繁にフリーズしました。
起動してから1分持つか持たないかというレベルです。
ソフトウェア・アップデートもイコライザーの設定もままならず、半ギレ状態でしたが・・。

位置情報の権限を与えることで全くフリーズしなくなりました。
ただ、何のために権限が必要とされているか全く説明がないんですよね・・。
位置情報ってそんなやすやすと許可したくないよ・・。

アプリで出来るカスタマイズが少ない

出来ることはこれだけ。

  • ソフトウェア・アップデート

  • 10段階イコライザーの設定

  • ノイズコントロール(ANC/ながら聞き/なし)の切り替え

のみです。

イコライザーはプリセットの保存などもできず、常に上書きするだけとなっています。

ノイズコントロールの切り替えはアプリから出来はしますが、タッチ操作で出来るのでカスタマイズというほどでもない・・。
あ、ノイズコントロールの初期値は設定出来ませんでした。

ANCの設定とか、プライマリ接続先を変更するとか、タッチ操作のカスタマイズとか・・。
もうちょっと機能が欲しかったです。

PCの電源を切った後、再起動時に接続しない(USBトランシーバー)

元々、「スリープから復帰した場合に再接続しない」という不具合があったらしいです。
これはソフトウェアアップデートで修正されたとのことで、実際僕が試しても問題ありませんでした。

ただ、上で直されたのはあくまでスリープ時の話。
シャットダウンの後PCを起動したときには、いちいちトランシーバーを抜き差ししないと使えません。
めんどくさい・・。

イヤーピースが頻繁にめくれあがる

イヤーピースが取れてしまうよりかはマシですが・・。
ここの部分が、イヤホンを外すときにほぼ確実にめくれ上がります。

公式サイトより画像をお借りしました。
https://final-inc.com/products/vr3000wl-jp?srsltid=AfmBOopV5iAwJiTC5RgATUs2oyRySFtyp0M-aThtDFVILIX0X30yqpmC

その分ぴったり耳にフィットしているということだとは思いますし、戻すだけっちゃ戻すだけですが・・。
毎回となると、地味に面倒。

おわりに

正直不満はたっぷりあるんですが

  • 超低遅延

  • PCで利用する分には、トランシーバー抜き差し以外に文句なし

  • 電池長持ち

  • そこそこ高かった

という点を踏まえて、PC専用イヤホンとして使っていくことにしました。
アップデートで電源再起動時にも接続出来るようになることを祈っています・・。

いいなと思ったら応援しよう!