
「子どもが欲しいなら早めに妊活した方が良いよ」と言われた │ 30歳、今後の人生どう生きる?
30歳独身女、モチです。まぁこの年齢になると、周囲が結婚・出産ラッシュで、年末年始にはママになった旧友(と、新生児)にたくさん会う機会がありました。
不妊治療している人、多くないですか?
「不妊治療をしていてやっと授かったんだよね」だとか「不妊治療していて通院が大変だ」とか、そんな話をたくさん聞きました。
気になって調べてみましたが、不妊治療を受けたことのある夫婦は全体の約4.4組に1組だそうです。治療の程度にもよるかと思いますが、晩婚化の進む日本において、この不妊治療経験率はどんどんとあがっていくのだと思います。
友達に言われました。
「子どもが欲しいなら早めに妊活した方が良いよ」
「すぐできるわけじゃないんだから」
「夫婦二人の時間も大切に…とか言っているとあっというまに時間が過ぎていくよ」
ちょ、ちょ、ちょっと待ってよ。
わたしは正直、子どもを望むかどうかすらまだ決められていません。人生において「子育てをしてみたい」「自分の子どもを見てみたい」と思ったことがないんです。
※子どもに関する現在の所感は下記にまとめています。
とにかく目の前の仕事に打ち込んでいたら、なんともう30歳。
さて、今後の人生、どう生きる?
1:「女はキャリアを諦める」に抗いたい
わたしは国立大学を卒業し、CMでもよく見る大手企業に就職。毎日朝9時から夜22時まで働き、営業としてエリアトップまで駆け上がった後、かねてより興味のあった教育関係の仕事へ転職。昨年昇進をし、一つの事業所の数字の責任を持つことになりました。
バリバリ働いていると自己肯定感があがるので、仕事は好きです。
そんなわたしの「今後の人生」における1つの目標は「課長まで昇進したい」ということ。偉くなりたいというわけではなく、仕事の幅をもっと広げたいんです。
2:結婚・出産後でも彼と仲良くいたい
結婚・出産後でも彼とは今みたいに仲良く楽しく親友兼恋人のような関係性でいたい。結婚・出産をすると家族という感覚が強くなり、異性として好きだという気持ちは少なくなると聞きますが、今のところそうなってしまうのは寂しいと思ってしまう。
「わたしは子育てで疲れているんだから!」と仕事で疲れている彼に対して吠えてしまうような人間にはなりたくない。
3:いわゆる「子持ち様」にはなりたくない
子どもを持ったことによって「子育てしているんだから優遇しろ」と言ったり、「日本は子持ち家庭に優しくない」とやみくもに批判をしたり、そんないわゆる「子持ち様」に対して嫌悪感を抱いてしまうことがあるので、自分はそうなりたくない。
ただ、育児でいっぱいいっぱいになり、余裕がなくなった精神状態でも自分を保っていられるか、と問われたら、そんなできた人間である自信はない。
4:自分の人生の主人公は自分でいたい
いつまで経ってもわたしはわたしの好きな服を着て、好きな場所へと旅をして、自分の趣味を満喫して、ご機嫌に生きていきたい。
それにはお金が必要だし、時間が必要だということもわかっているけど、でも今はどうしても、そんな人生に価値を感じてしまう。
30歳、今後の人生どう生きる?
もしわたしが経営者なら「そろそろ子ども欲しくて~」という女性社員は昇進させません。それは性別による差別ではなく、人材という資源をどう活用するかというビジネス上の考えにおいて「そろそろ産休に入ってしまうかもしれない=約1年程度労働力として機能しない」人材に「新たな業務や役割を任せることはリスクが大きい」と判断されるからです。
また、産休を終えて帰ってきた女性社員に対してはどうなのでしょうか?
「子どもが熱を出して帰らなきゃいけない」等、どうしたって「子どもが第一優先」で「労働力として機能しなくなりやすい」人材は職場において独身・子無し人材と同じだけの価値を見出されるでしょうか。
夫が主夫となり、育児の主な担い手になってくれるのであれば別ですが、そうでないのであれば、少なくとも、子どもが小さいうちは難しいのではないかと思うのです。
先にあげた4つを、すべて叶えることが「絶対無理だ」というわけではないと思います。叶えることができる方法・道を模索したいですし、今現在も模索しているのですが、「早く妊活した方が良い」。そう、実はわたしに時間は残されていないのです。
人生、むずかし~~~~。
追伸
というか結婚すらしていないので、まずは結婚にむかって頑張りましょうね、わたし。