![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77917773/rectangle_large_type_2_38d6cd0c8eeae5b06a3d9ab96c6f9bae.png?width=1200)
自分を、生きる。
相手が不機嫌だとしても、それは私のせいではない。
相手がイライラしていたとしても、それを私が鎮める必要はない。
相手が悲しんでいたとしても、私まで悲しむ必要はない。
相手が悩んでいたとしても、私が解決しなきゃと責任を負わなくてもいい。
相手の痛みを、想像して寄り添うことはできたとしても、
同じ痛みを感じられないことに、申し訳なさを感じなくていい。
相手がつらい状況にあったとしても、私が罪悪感を持たなくていい。
相手が嬉しそうだとしても、私にとって嫌なことだとしたら、
嫌だと思っていい。嫌だと伝えてもいい。
相手が楽しそうだとしても、私も同じテンションにならなくてもいい。
でも、なりたかったら、なってもいい。
相手が私を好きだとしても、好きじゃないと思ってもいい。
相手が私を嫌いだとしたら、無理に好かれる必要はない。
相手が私を必要だと思っても、私がそばにいなくてもいい。
人には生きる力が備わっているから。相手はそんなに弱くない。
私も、そんなに弱くない。
強くもないけど、弱くもない。
今言ってきたことは全部、相手と私、を置き換えることも出来る。
私が望んだとしても、相手をコントロールすることはできない。
私が欲したとしても、相手がそれをしてくれるとは限らない。
相手は相手。私は私。
それぞれが、自分を生きる。
その中で、相手とどう接したいのか、自分で決める。
相手がどうしたいのか、を考える前にまず、
私はどうしたいのか、を考えてみる。
私の声を聴いて欲しいのは、誰でもない、私だ。
もし、声を聴くのに、ひとりだと難しいなって感じたら、
聴いてくれる誰かに助けを求める。
助けを求める、というのも違うのかな。
誰かの力を借りる。言葉や価値観を分けてもらう。
ひとりじゃない、受け止めてくれるんだという安心感とともに、
無防備になって、自分をさらけ出して、私の声を聴く。
そのために、手伝ってもらう。それも時には必要だと思う。
そうやって、私が私の声を聴けるようになってくると、
相手の声も少しずつ、離れて聴けるようになってくる。
「あぁ、今、そうやって感じているんだね。」
少し離れて聴くと、表情や言葉の裏側に込められた不安や怖さが見えてくる。
私を攻撃したかった訳じゃないんだ。
私を責めたかった訳じゃないんだ。
ただ、相手の感情が動いているんだ、と眺めることができる。
でも、あくまでもそれは、私から見た視点でしかない。
相手の感情は、相手にしか分からない。
だから、どんな感情なのか知りたければ、話をしてみる。
言葉で、聴いてみる。確認をする。
気持ちを、共有する。
だけど、相手がまだ、自分で自分の感情をうまく言葉に出来ない時は、
無理をしないこと。焦らないこと。
誰だって、やってきていないことは、いきなり出来るわけがない。
やってきていたとしても、自己流だとしたら、それしかやり方を知らない。
少しずつ、少しずつ、積み重ねていく。
その過程の中で、気付けることはたくさんあるから。
無駄なことはひとつもない。
ただ、その過程がつらくなったり、疲れてしまうのなら、
一旦やめてもいい。少し休憩を取ってもいい。
もうこんなことしたくないな、って思うなら、
もうやらなくてもいい。自分が疲れない場所を、見つけてもいい。
自分を生きる、というのは、
自分が何を選んでもいい、という状態のことなのかな。
それが、自由ということなのかな。
まだまだ私は、相手に振り回されやすい。
相手に対して、求めてしまうこともたくさんある。
それでも、ずっと抜けられなかったトンネルから、出られた!!!
という解放感がある。
暗くて、どこまで続いてるのか分からなかったから、
ずっと不安だったんだ。
でも、もう外の景色が見えるようになった。
とは言え、外は外で、ずっと晴れてて心地がよいわけではない。
曇る時もあれば、雨の日だってある。雷が落ちたり、台風が来たり、
ハリケーンに巻き込まれる可能性だってある。
そう考えると、トンネルの中の方が安心で安全だったのかもしれない。
だけど、私はもう、自分を生きると決めたんだ。
ちょっと怖いけど、いや、だいぶ怖いけど。笑
ようやく冒険に出る覚悟ができた。
(もう呪文はいっぱい練習したからね!!!あとは実践あるのみだ!!)
これから始まるRPGみたいな人生を、たくさん記録として残していきたい。
心をどんどん綴っていきたい。
いつか、この文章を懐かしいなぁと思いながら、また読みたいと思う。
2022.5.6 もちゃ