
源泉徴収と特別徴収の違い
源泉徴収票から税金が正しいかを計算していると、所得税と住民税の定額減税があったにも関わらず、住民税に関しては、源泉徴収票には記載がないことから調べてみると、住民税の徴収方法は源泉徴収ではなくて、特別徴収という徴収方法で徴収されていることがわかった。
◾️源泉徴収: 所得税、復興税
◾️特別徴収: 住民税、森林環境税
源泉徴収票のみから可処分所得を計算していたが、特別徴収されている税金を考慮すると、可処分所得は更に少なくなることになる。税金の仕組みが複雑なのは故意なのかなと思ってしまいます。
その他にも、給与天引きされているものに社会保険料があります。社会保険料は、源泉徴収でもなく、特別徴収でもなく、会社が給与から天引きして支払っているものです。
会社員の私は、給与から天引きされているものは、全て源泉徴収かと思っていました。源泉徴収票には社会保険料の金額は記載されていますし、、
源泉徴収票のように、特別徴収された税金の合計が分かる「特別徴収票」のようなものがあった方が、個人的には理解しやすいし、管理もしやすいとおもいます。
コーヒー☕️で一息つきます。