
【定額減税】 源泉徴収票から定額減税があったことを思い出す
毎年12月末に源泉徴収票が発行されます。でも源泉徴収票には会社が支払った金額から、いろいろな控除額を引いて源泉徴収税額(税金)を計算しているにもかかわらず、源泉徴収票だけでは、その詳細を理解することは難しい記載になっています。
実際には様々な控除がありますが、全てを源泉徴収票に記載している訳ではなく、例えば、基礎控除、扶養控除、生命保険料控除などは記載されていません。また、東日本大震災の復興のための復興税も徴収されていますが、同様に記載さはありません。
税金は正しく計算されていますが、年によっては控除金額や税率が変わっていたりしていますので、毎年使用しているエクセルに入力しても、差し引かれる税金は合わないことが時々あります。
なお、過去には、年少扶養控除が廃止されたり、復興税が追加されたり、基礎控除額が変わったりしたことがありました。
今年は、計算してみると税金(源泉徴収税額)が合わなかったので、調べてみると定額減税が実施されており、一人当たり3万円(所得税)の減税(特別控除)が行われていました。この控除を考慮すると計算した税金の額は、源泉徴収税額と同じになり、源泉徴収票をよく見てみると「源泉徴収時所得税減税特別控除済額」と記載されており、控除額も記載されてしました。
でも、可処分所得は増えておらず、物価は上昇している中では、生活は厳しいのが現実ですね。。
なお、定額減税は、一人当たり3万円(所得税)と1万円(住民税)ですが、住民税の1万円の控除については、源泉徴収票には関係がありません。これは、源泉徴収票が所得税に関する資料なので、源泉徴収票には住民税については記載はされていないことによります。でもきちんと減税はされています。
コーヒーもかなり値上がりしましたが、コーヒー☕️で一息つきます。
今年もあと少し。