
【#022】マネーフォワードを1年使ってみた
木下斉さんがVoicyにていつもおすすめされている家計管理アプリのマネーフォワード。
私は2023年まではZaimというアプリを使っていましたが、
昨年1月よりマネーフォワード(以下、マネフォ)に以降しました。
Zaimとマネフォの主な違いは連携できる金融機関の多さと更新頻度の高さです。(正確に調べた訳ではなくあくまで体感値です)
https://zaim.net/
クレカや銀行口座の紐付け自体はどのアプリでも出来ると思いますが、それらの入出金記録の反映が家計簿アプリに対して遅くなってくると、今月いくら使ったか全然わからない、管理できていない、ということが多く発生していました。
マネフォに変えてからはそのようなタイムラグがとても少なく、リアルタイムに近い感覚で家計管理が出来ていると思います。
証券口座の紐付けにより資産管理も簡単に出来ます。
このように紐付けと自動化により家計簿のメンテナンスにかかる時間もかなり削減することが出来ました。
課金プランでマネフォを1年間使ってみて、無事に黒字で終わることが出来ました。
2024年は家の新築や資格学校のお金などで、かなり特別な出費がありましたがそれでも通年で黒字化出来たのは、リアルタイムに近い形での管理が肝だったと感じています。
当初は課金(と言ってもせいぜい6,000円とかそんなもん…)することすら「もったいないんじゃ。。。」とか思っていましたが、年間の収支、費用対効果の面から考えればめちゃくちゃ良い投資だったなと感じています。
ただ、1点。
口座の引き落とし日、金額などの情報などもマネフォは管理してくれていますが、このようなキャッシュフローの部分についてはまだ信頼しきれず。。
独自にスプレッドシートを作って管理しています。
この部分も省力化することを今年の目標にして、家計管理全てをマネフォで完結できるよう工夫していきたいと思います。