
「ガラスペンが欲しいけど、使い道が思い浮かばない」あなたに紹介するアイデア
近年注目のガラスペン。その美しい佇まいに憧れている人もいるだろう。だけど「ガラスペンを買ってみたいけど、とくに手紙を書く相手もいないし、使わなくなりそう……」と購入をためらっている方もいるのでは。そこで、初心者でも始めやすいガラスペンの使い方のアイデアを3つ紹介する。
※note内のAmazonへのリンクはアフィリエイトリンクを使用しております
ガラスペンの使い方アイデア3つ
せっかくガラスペンを買ったのだから、インクにも予算を回したいところ。そこで、書籍などを参考にすれば低予算で始められる、「書く・描く」アイデアを提案したい。
①書写

学生時代にやったことがあるであろう「書写」。お題を書き写すだけなので、誰でも気軽に始めやすいのがポイント。
パソコンやスマートフォンなどを使うようになってから、文字を書く機会が減った今、あえて書写を始めてみるのがおすすめ。
学生時代はあまり好きではなかった方も、お気に入りのガラスペンとインクなら、新鮮に楽しめるのではないだろうか。
文字を丁寧に書く時間は、自分の字を美しく整えるだけではなく、心もおだやかに整えてくれる。
▼詳しくはこちらの記事を読んで欲しい。書写のお題探しの参考にも。
②ハンドレタリング

「ハンドレタリング」とは、美しくデザインされた文字を手で書くこと。なかでも、均一の太さで書く「モノラインレタリング」はガラスペンで書くのにぴったりだ。
画像は上から、「モダンモノラインレタリング」「モノラインレタリング」「ブロック体」で書いた。
「モダンモノラインレタリング」「モノラインレタリング」は一筆書きのように見えて、敷居が高そうに感じる。しかし、実際には1画ずつゆっくり書き、文字の線をつなげていけばいい。
万年筆インクを使えば独特の濃淡が出るので、文字に自信がなくても雰囲気が出やすいのがうれしいポイント。
ハンドレタリングの練習を始めるには、以下の方法が挙げられる。
解説本をお手本に書く
SNSで好みの文字を書く人をフォローして参考にする
ワークショップやオンラインレッスンを受けてみる
慣れてきたら、メッセージカード作りなどにも使えるので、実用的な趣味として楽しめる。おしゃれなハンドレタリングのカードは、受け取った人も思わず嬉しくなるだろう。
▼今回参考にしたハンドレタリングの解説本はこちら。温かみがある文字を書く、レタリング作家bechoriさんの著書だ。Kindle Unlimitedで読める(2024年10月現在)。
③ゼンタングル

ペン軸:立川ピン製作所|フリーペン軸 T-36W
「ゼンタングル」とは、「タングル」と呼ばれるパターンを、タイルと呼ばれる約9cm四方の白い紙に描いていくこと。できあがったタングルに鉛筆で陰影をつけると、不思議とアーティステックな作品に仕上がる。
本来のゼンタングルは、色選びに迷うことがないよう黒いマーカーを使う。だが、ガラスペンで描き、インクのコントラストを楽しむのもおもしろいと思う。
一見難しそうに見えるが、単純なパターンなので気軽にアートを楽しめる。無心になってパターンを書き込んでいくうちに、禅のように心が整っていく。
ゼンタングルの練習を始めるには、以下の方法が挙げられる。
解説本をお手本に描く
ゼンタングル認定講師(CZT)に学ぶ
(検索サイトに飛びます)TanglePatterns.com(ゼンタングル公認サイト)を見る
Zentangle Mosaic(ゼンタングル公式アプリ)を使う
(アプリ自体は無料。コンテンツは有料になる。)
ガラスペンで絵を描いてみたいけど、絵心がないからな……という人におすすめ。学生時代、教科書やノートの端っこにひたすらグルグル描いていた人はハマることうけあい。
▼今回参考にした、ゼンタングルの創始者が作った解説本。Kindle Unlimitedで読める(2024年10月現在)。
ガラスペンで「書く・描く」豊かな時間を
キラキラとした透け感が美しいガラスペン。お気に入りの道具で「書く・描く」時間は、いつもの筆記具を使う時間よりも、特別な時間に感じられるはず。魔法を紡ぐように、ガラスペンが織りなす繊細な線を楽しんで欲しい。
ご興味あったらこちらもどうぞ
文具マガジンやっています。文具レビューの他に、文具を通したライフスタイルについても語っています。
▼初心者向け「ガラスペン」記事まとめはこちら。ガラスペンの魅力から使い道まで幅広く紹介。
そもそもガラスペンってなんで人気なの?という方に、私が個人的に思うガラスペンの魅力について書いた。
もっと気軽にガラスペンを楽しみたい方は、「なぞる文学」はいかがだろうか?
Twitterやってます。ガラスペンなど、さまざまな筆記具を使った朝活書写更新中。
#朝活書写#朝活書写_1012
— 杉浦百香(もか)|ライター (@moccha97) July 19, 2022
いつもお題をありがとうございます。
✒️ スタジオ嘉硝|硬質ガラスペン
💧 DIAMINE|フロスティッドオーキッド https://t.co/xrDixUm70V pic.twitter.com/HNehrAgjyW
いいなと思ったら応援しよう!
