
信用を失い、自分の首を絞める言い回し
今日は、「信用を失う言い回し」というテーマです。
どんな場面でも良いんですが、分かりやすくビジネスシーンをもとに今回は書きたいと思います。
「~~だと思います!!」
勢いよく言ってしまったり、自信なさげにオブラートに包んで言ってしまったり、いろいろなシーンで言いがちなこの言葉。
絶対にやめた方が良いです。というかやめる努力をした方が良いです。
なぜやめた方が良いのか。それは大きく分けると2つあります。
①作業量が増える
あなたがあるビジネスマンから「問題無いと思います!」と言われたらどう返しますか?
僕は、「ではその点確認しておいて貰えますか?また返事ください」と言います。
そう、この言葉は、相手を不安にさせ、その不安を解消するために、ひと手間の作業を自ら発生させてしまう魔の言葉です。
お願いされたあなたは、言った矢先調べないわけにはいけません。
つまり、この時点で何も決めきれていないので、何も進んでいないのと同然なわけです。
その足でオフィスに返り、根拠となる資料やデータを探し出し、まとめなおし、先方へ再度提案する、という始末。
何のために提案しているのかわからなくなりませんか・・?
②信用を無くす
これは①に付随する話ですが、
「~だと思います!」って極めて曖昧な言い草ですよね。
ビジネスパートナーからしたら、「結局どっちなの?」となります。
何も決まらないし、進められない状態ですね。
結果的に、ビジネスパートナーからの信用が著しく下落して、その後のビジネスに支障をきたすようになります。
意識的に直す
どうすればこのような事態にならずに済みのか。
簡単です。言わないで良いようにする=全て整えるです。
だって、結局は全て整えていかないと仕事は進まないわけなので、どこにポイントを絞り、しっかりと整えていくのかを意識して仕事を締めていくことが大切だと思います。
==================================================
最後まで読んでいただきありがとうございました!
もし良ければいいね!コメントをお願いします!喜びます!
Twitterの方も更新中ですので是非除いてあげてください。
それではまた!