![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113419007/rectangle_large_type_2_2dbba74acd861db40a0ab5fbe6995fac.jpeg?width=1200)
はじめてのワーケーション🏝️💻 日記
2023/08/07 ~ 08/10 で会社のワーケーション制度を利用して、コロナ禍になってからずっと訪問できていなかった夫の実家は札幌に遊びに行ってきました。その日記的な記録です。
実家にといっても、お義母さんはご高齢で家族全員で押し掛けると負担になるので、ホテル住まいをして時々お会いする帰省です。
ワーケーションは、バケーション中にワークをしないといけないので、今回私は、出発日、最終日の移動がある日は休暇を申請し、中日は出勤していました。
出発日 🛫
羽田空港
久しぶりの羽田空港。
本格的なお盆休み前とはいえ、なかなか混んでいまして、ゲートに一番近い保安検査場は30分待ちだったため、別のところに移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1692083213605-Fd0g4KQRRC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692083061638-iGturwsTO6.jpg?width=1200)
中島公園
無事に札幌のホテルに到着。
初日は特に予定がなかったので、晩御飯が近づくまでホテル近くの中島公園で楽しみました。子どもたちはどこ行っても公園が好きですね・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1692083914770-AajKHSvCyV.jpg?width=1200)
カードゲーム対決
公園遊びの後は、晩御飯までカードゲーム対決で盛り上がりました。
子どもたちの習い事の合宿でお友達がもっていて、大変盛り上がったので我が家も購入した『vs ウィルス』。少し野蛮な感じですが、奥が深くて盛り上がります。
お寿司🍣
晩御飯はお寿司🍣
歩ける距離なのですが、電車好きの息子のために、路面電電に乗って移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692084536074-MWHfnJSAGK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692084672442-7GY0TCkSNc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692084686116-k14tw1oUA0.png?width=1200)
すすきのの回転寿司屋さん、1時間ほど並びましたが、並んだ甲斐ありました。めっちゃ美味しかったです🤭
2日目 出勤日🧑🏻💻
朝散歩🚶🏻
旅程中日、2日目は出勤日。
朝、早めに起きれたので、昨日子どもたちが遊んでいた中島公園を一人お散歩しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113717174/picture_pc_553ddc38b202a77f0a139b6a61559a3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113717176/picture_pc_395456fbf7e8da7fc023828d2644e6a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113717177/picture_pc_defd4f874d93f1d7df7971baabb85972.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113717178/picture_pc_447a7df4b0a1c08c41b91469d4086861.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113717179/picture_pc_54118dcfae369d03c975ab8d1e5bcc60.jpg?width=1200)
パラパラ雨が降っていましたが、それはそれで風情のある朝散歩でした。思っていたより蒸し暑かったのが、、少し残念なだけで。
カモさんたちが、予想以上に普通に草むらでご飯食べていて、びっくり🫢
豊平館は国の重要文化財に指定されているそうです。写真以上に、色合いが素敵でした。今回、内部に行きませんでしたが、内装も大変気になりました。
業務開始
フルリモートで業務している時と同じように 9時から業務開始です。
ホテルの部屋からオンライン会議に参加したり、作業したりしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718833/picture_pc_c9bbc9693c87b72a51dd198a398f1540.jpg?width=1200)
夫と子どもたちは、札幌駅にお出かけ。おばあちゃんとお買い物とランチへ。私もランチだけ参加しました~。こういうことができるのもワーケーションのいいところだなぁと感じました。
コワーキングスペース
午後からは気分を変えてホテルロビーの宿泊者専用コワーキングスペースにて作業しました。今回のホテルにはコロナ禍以前もお世話になったことがありましたが、ロビーにコワーキングスペースは設置されていなかったと思います。こうしたスペースが確保されているのは、ありがたかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718831/picture_pc_56e71f815287b69e8b7fec9734d94fe3.jpg?width=1200)
業務終了後
通常通り、18時まで業務をして終了後は、夫の友人とご飯会でした。
こちらでも海鮮をたくさんいただき、大変美味しかったです🤭
3日目 出勤日💻
旅程中日、3日目も出勤日です。
この日は少し寝坊してしまったので、お散歩には行けず🥲
業務開始
2日目と同じスタイルで業務開始!
![](https://assets.st-note.com/img/1692512033378-aHtaf8xOoQ.png?width=1200)
子どもたちは中島公園内の「こぐま座」で人形劇を観劇に連れて行ってもらいました。とても楽しかったそうです。
とっても仲良しすぎてジャンケンをするとずっとあいこになるお話だったとか🤔
ユッケジャンラーメン🍜
お昼ごはんは私も合流して、子どもたちのリクエストでラーメンを食べに行きました。札幌といえば、、、味噌ラーメンなイメージでしたが、子どもたちは塩ラーメン、私はユッケジャンラーメンをいただきました!
もちろん辛いのですが、辛さの中にお肉やお野菜ののいいお味が出ていました🤭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718832/picture_pc_f21da17c1e2071cfcb7f07ce3b209b9e.jpg?width=1200)
私はホテルに戻り、午後から変わらずのホテル部屋スタイルで業務再開。
夫と子どもたちは、藻岩山に行ってきたそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718852/picture_pc_1a8a9c80111b0640ce07dcafb7fe57c8.png?width=1200)
この景色が届いた直後、急に霧がかかったようで、ビックリした!と子どもからメールが届きました。ほんと山の天気は急変しますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113719019/picture_pc_edf699e255ab2e653b9656e3f1fac093.png?width=1200)
私は淡々と業務をこなし、この日も無事に提示に業務を終了しました。
これで、ワーケーション中の業務は終了。
夜はみんなと合流し、夫のちょっとした同窓会のご飯会に参加させていただきました。
最終日 🛬
最終日は移動日のため、休暇を取得しました。
朝散歩🦆
朝ごはん前に軽く中島公園を朝散歩。
この日はとてもいいお天気で、札幌でも朝から熱いほどでした。
カモさんたちも気持ちよさそうに泳いでいたり、おしゃべりしていたりしていて癒されました。
中島公園内にはコンサートホールもあります。
子どもにも大人にもいろんな場面で利用できる、まさに市民にとって憩いの場所で素敵だなぁと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718829/picture_pc_a04a1b3847802426880d7650f2ca71c4.jpg?width=1200)
朝ごはん
初日から気になっていたのですが、中日は業務前だったので我慢した、朝シャンパンを最終日はいただきました!
子どもたちに人気だったのは、焼き立てのフレンチトーストと、自分で作れるホットサンドでした。大人は、蝦夷鹿カレーや季節のお野菜のグリルなどもおいしくいただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718826/picture_pc_c6a399938055c16a207e3ba042873bc9.jpg?width=1200)
六花亭カフェ
帰路に就くまえに、もう一度おばあちゃんに会いたいということで、六花亭本店でお土産のお買い物とカフェタイムをしました。
とても素敵なカフェでまったり過ごしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718825/picture_pc_8b0bcf713f9fb849088978cf4c30eba7.jpg?width=1200)
新千歳空港
あっという間の滞在で、名残惜しいですがおばあちゃんとしばしお別れの挨拶をして、新千歳空港へ。ちょっとカフェでのんびりしすぎたので、空港では目当てのかま栄さんの揚げかまぼこを購入して、搭乗口へと足早に。
本当は、揚げたてのかまぼこと生ビール🍺の予定だったのですが🤤 仕方なし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718830/picture_pc_d3b8af598b4d5104048f817483aab26d.jpg?width=1200)
最後の晩御飯
無事に羽田空港に到着して、家についてからとなると遅くなりすぎるので、旅最後の晩御飯をいただきました。ここでもラーメン🍜😅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113718838/picture_pc_002f65609c14d20abc7b74d3cbda09c3.jpg?width=1200)
ワーケーションをしてみて
よかった点
業務の視点では、弊社 ソントレーゾでは普段からフルリモートで業務をしているのでお客さん対応も作業も、ワーケーションだからと言って大きく変わる点はほとんどなかったです。パソコンを開いている場所が自宅か、ホテルかだけの差でした。とはいえ、自宅のリモートワークとは違ったモチベーションで取り組むことができて、お客さんの要望に対していいアイディアも浮かび、普段以上に充実して業務することができました。
家族としては、夫の家族や友人と会えて、日常とは異なるひと時を過ごせたので、ちゃんと旅気分を味わうことができました。
こうした、まさに Work(ワーク)と Vacation(バーケーション)の両方を味わうことができたので、今回の私のワーケーションは充実した4日間でした。
考慮が必要な点
ワーケーションはインターネットとパソコンがあれば、いつもでどこでも業務することが可能になったからこそ成り立っています。逆を返すと、パソコンとインターネットは必須なのです。(パソコンを利用しない業種の方たちはワーケーションできるのかしら?)
パソコンは今どき旅行等に持っていくのは当たり前かもしれませんが、業務情報が詰まっているので紛失や盗難などから守るなど注意をしておかなければいけませんね。これは、ワーケーションにかぎったことではないですが、旅気分が加わると、対策がなおざりになる可能性があるので、気を引き締めていました。
また、インターネットも今時、フリーWi-Fi がいろんなところで提供されています。これらは、単にインターネットを利用するためには十分ですが、業務作業やメールをするには、セキュリティが不十分な場合があるので注意が必要です。
今回、その点を考慮して、私は貸与されているスマホのテザリング機能を利用していました。弊社では安心してどこでも業務ができるように十分なデータ通信容量を各自に与えていただいています。きちんとセキュアな環境で業務をできる体制が整っていることが大変ありがたいです。
おススメ旅のスタイル
ワーケーションをするおススメの旅スタイルは、数日滞在型です。無理というわけではないですが、毎日宿泊先が変わったり、ツアー形式の旅スタイルは少し難しいのではないかなぁと感じました。業務する時間やモチベーションと旅を楽しむ時間の切り替えが難しいと思いますし、どっちつかずになってしまうだろうなという印象です。
私のように家族も一緒だと、なおさら、今回のような帰省するといった旅のスタイルがいいと思います。観光がメインというより、滞在先の近隣で楽しみ、会いたい人に会うというような旅がワーケーションにはマッチしていると思います。私は、公私ともにとても効率よく楽しむことができました。
まだ、ワーケーションという考え方が提唱されてから日が浅いので、取り入れている組織や実践している方も少ないかもしれません。少しずつ、広まっていくことで、さらにワーケーションしやすい社会になっていけばいいなと願っています。