![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70864033/rectangle_large_type_2_f3d0a26ece89613ce10cd65fcd1dcf49.jpeg?width=1200)
Photo by
cinemakicks
66億円19日目 190万円 金1g7432円…255gゲット と。それに関連しての思い。
66億円19日目 190万円 金1g7432円なので255g(手数料等のぞく)ゲットということにしました。
ちょっとずつ、苦しくなってきましたね(笑)
最近は、どこかで読んだ「貨幣の発見のすばらしさ」というものをかんがえていました。
10万円ずつふえるけれど、お金が1日で消えるのなら、それはある意味
生ものとおなじで、
たとえば
超極上の牡蛎があるとします。全部で時価200万円。でも、そのまま海から上げたなら冷蔵庫がなければ2日もすれば、たべられなくなってしまう。
しかし、そこで「保存方法」を駆使して、
すぐに食べなくても大丈夫な方法を考えた。…みたいなかんじでしょうか。
しかし、金にいまのところ希少価値があるとされているから
高価なのであって、あちらこちらで出てくるとなれば話は別なのですからね…。
ふと、冷蔵庫の上の方に鎮座していたうめぼし。
たべてみました、おにぎり用のごはんに、うめをぜんぶまぶしてみました。
指をペロッとしたらびっくり。
すんごいおいしいのです、うまみのようなかんじで。
実はこのうめぼし、お店で買ったうめを、私が自分で漬けたものなのです。
付けたといっても、塩と、天日に干しただけで、シソは入れてないのですが。
さきほどそれをたべて、今年も梅を塩漬けしよう!!と決めました。
実家にも梅の木が10本近くありました。
昔の人の生活の知恵でもあったのでしょうね。
…樹木は家を守るということがよくわかりました。
家の前の畑の両脇に植えられた梅の木のおかげで、
震災津波の時に、流されてきた自家用車は梅の木の防御によって
自宅にぶつからずとどまっていました。
あの何とも言えない情景は
見た人でないと、共感できないかもしれないですね。
うめぼしと保存についてでした。
お読みいただきありがとうございました。