何を話したらいいか分からない方へ
「音声配信始めてみたいけど、何を話したらいいか分からない…」という方へ、ヒントになるかもしれないお話をしています(*´-`)🍀
*このnoteは、2021/4/24に stand.fmでお話しした内容を編集したものです。(当時の内容をそのままnoteに書き記しています)
こんにちは、もかです。
今日は「音声配信始めてみたいけど、何を話したらいいのか分からない…」という方へ、ヒントになるかもしれないお話をしてみようと思います。
結論は、「何でもいい」ということなんですが、よかったらお付き合いください。
わたしは音声配信を毎日していますが、おしゃべりが得意ではありません。
ですが、音声配信の楽しさやメリットをすごく実感していて、まだ始めていない方にもぜひ音声配信を気軽に始めていただきたいな…と思っています。
そのことは、今までにもブログや音声配信stand.fmで何度もお伝えしています。(リンクを貼っていますのでよかったらみてくださいね。)
「音声配信がいい」ということは分かっても、いざ始めてみようと思った時に、「一体何を話したらいいんだろう?」と立ち止まってしまう人もいると思うのです。
どうですか?お話ししたい内容、決まっていますか?
何かもう既に活動していることなどがあって、そのことを伝えるという目的があれば、特にお話しするテーマに困ることもないと思いますが、そんな方ばかりではないと思います。
お話しするテーマがなかなか見つからないという方は、本当に何でもいいんですよ。
例えば、「昨日食べたおやつが美味しかった」とか、「今こんなことを考えている」とか、「わたしはこれが好き」とか・・・本当に何でもいいんです。
最初は、コンセプトとかも何も考えずに、音声配信の練習だと思って気軽に何でも話してみてください。
わたしは本当に音声配信の練習から始めました。
stand.fmで音声配信を始める前に、noteの音声を使って10回ほど「音声配信の練習です」と言って練習を公開したんですよ。
その練習を今も残してあります。
最初はだれでも初心者なので、下手くそでもいいとわたしは思います。
続けているうちに、だんだんうまくなってくると思うし、伝えたいことも見つかってくると思うので、最初から形にしようとしなくても大丈夫です。
とにかく、何でも思いついたことをお話ししてみてください。
発信してみることで、意外と反応を頂けたりして段々楽しくなってくると思います。
わたしのnoteの音声配信の練習第1回目を聴くと、多分勇気が出ると思いますので、よかったら聞いてみてください。ずっと恥ずかしいと言っていて、今聞いても笑えます。
こうやって練習も残しておくと、後で振り返ったときに「成長したな…」という実感が得られると思うので、おすすめですよ。別にnoteでやらなくてもいいですけどね。
今日は、「音声配信始めてみたいけど、何を話したらいいのか分からない…」という方へ、練習のつもりで何でも気楽にお話ししてみてくださいというお話をしました。
どなたかのヒントになっていれば、幸いです。
*このnoteは、2021/4/24に stand.fmでお話しした内容を編集したものです。(当時の内容をそのままnoteに書き記しています)
***
*stand.fmでラジオ配信しています♪
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
stand.fmで配信を続けてきて、感じたことや気付いたことを包み隠さずお届けしています(*^-^*)
よかったら聞きに来てくださいね♪
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
今日もよい1日をお過ごしください。もかでした。