![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158380974/rectangle_large_type_2_e95b5a0ffbe6b62d9e14b9e6c63d27a6.jpeg?width=1200)
カナダで永住権目指す
こんにちは。2023年10月にカナダに引っ越してきて、今Daycareでフルタイムで働いている、MoCaです。
私はエージェントを使って日本の保育士資格をカナダのECEに書き換えをしました。LMIAとWork Permitはエージェント利用せず、行いました。その時になかなか情報がなかったので、今回このように始めてみようかと思い、書き留めます。
書き換え自体は日本に居ながら完了しました。
カナダにある、日本のエージェントを利用しました。
まず、職場探しです。Work Permitをもらうには、LMIAを通して申請をします。このLIMAは職場と政府のやり取り?のようですので、職場の協力が必要です。LIMAの申請料は1000カナダドルです。(2022時点)職場側が負担しないといけないのですが、実はほとんどの会社で私たち雇われ側が負担しないといけないのが実際の所です。
私は、なるべく払いたくなかったので(笑)Interviewの時に申請料の負担について聞いていました。
私がどのように仕事探しをしたかというと、IndeedやFacebook、Googleマップで探しました。
FacebookはECEのグループに参加して、インタビューのアポを取りました。
時差があるので、日本の早朝からインタビューすることもあり、大変でしたが、たくさん受けた中で、ようやく受かった所がありました。
そこは、LIMAの費用も負担してくれる所で、すごくありがたかったです。
当初は、保育士資格書き換えサポートをしてもらったエージェントさんにまたお願いしようとしたのですが、「この保育園の会社は、独自のルートがあるので、うちではサポートできません」とのことで、エージェントの利用はせず、会社側と直接のやり取りすることになりました。
2022年8月ごろLMIAの申請を順調に進んでいると思っていたのですが、結果が遅すぎて、問い合わせると、カナダ政府側から「申請期間の期限が過ぎたのでもう一度はじめから申請し直して」とのことで、また振り出し。
待てど暮らせどなかなか連絡が来ず、その時は、日本で短期のバイトを何度か繰り返していました。そして、2023年の9月にやっと連絡がきて、翌月10月にカナダに引っ越してきました。
そして2024年の1月中旬にBCPNPの登録をしました。日本での経験と、日本にいる時に一応で受けてみたIELTSのスコアがなんとか使えて、点数がギリギリ超えていたので(当時は62点くらいでした)永住権の申請に進みました。今思えば、ナイス判断でした。。今回はエージェントを使わず自分でしてみることにしました。と言っても費用が高すぎる+周りに聞くと、割と自力でしている人も多いという理由です。
次はBCPNPについて私がした手順を紹介できたらと思います。