2-12. Googleカレンダーで予定管理
格安SIM・格安スマホの専門店、モバイルファンです。
皆さんはスマホのカレンダーは何のアプリを使っていますか?
購入したばかりのスマホには、そのメーカー独自のカレンダーアプリが最初から入っていますが、PlayストアやAPP Storeなどのアプリストアから、自分好みのカレンダーアプリを入れて使うことも可能です。
私のおすすめは断然「Googleカレンダー」です。
Googleカレンダーのいいところ
文字通りGoogleによる純正のカレンダーアプリですが、星の数ほどある様々なカレンダーアプリの中でも以下の点が優れていると思います。
①シンプルなつくり
月間・週間・3日間・1日単位など、簡単な操作でカレンダーの表示方法を変えられ、予定の入力方法も限りなく直感でおこなえる優しいアプリになっている。
②Googleによるクラウド管理
入力した予定は自動的にGoogleアカウントに紐づけられるため、アクシデントで消える危険性も少なく、機種変更の際も引き継ぐ作業がない。また同じGoogleアカウントでログインしている他の端末(タブレットやパソコンなど)でも同時に利用することができる
③どのスマホでもパソコンでも利用可能
そもそもGoogleは自社のサービスを無料で提供するスタンスなので、ライバルのApple社のiPhoneでも無料で使える。またWindowやMacなどパソコンでも無料。
Googleカレンダーのことを知らずに、スマホに最初から入っているカレンダーアプリを利用してしまうと、場合によっては機種変更の際に引き継げないということもあります。
今までの過去の予定を引き継げないのを不便に感じる人は要注意です!必ずGoogleカレンダーを使うようにしましょう。
次からは、Googleカレンダーの使い方を簡単に説明します。
カレンダーの表示方法の変更
Googleカレンダー画面の左上角に3本線のメニューがあります。タップすると左側から項目が表示され、カレンダーの表示方法を
・スケジュール(予定の一覧)
・日
・3日間
・週
・月
から選ぶことができます。月の表示にすると壁掛けカレンダーでよく見る形になりますし、当日の予定を確認したいときは1日表示にすることで何時に次の予定があるかわかります。
↑(左)メニューをタップすると、(右)メニューが開いてカレンダーの表示方法を変更することができる
↑(左)1日表示にすると縦軸に時刻が出る。(右)スケジュール表示にすると予定だけが並ぶので、次の予定が見つけやすくなる
ここから先は
初心者歓迎★デジ活!講座
スマホが楽しく便利になる記事を月額500円で。解約も簡単で安心です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?