3-6. 災害時に家族の安否確認ができる!災害用伝言サービス
格安SIM・格安スマホの専門店、モバイルファンです。
いまだ私たちの記憶に新しい2011年に発生した東日本大震災、そう遠くない未来に起きるといわれている南海トラフ地震や活火山の富士山噴火・・・日々の生活が激変するほどの大災害は決して映画やドラマの中の話ではありません。
地震や台風などの災害時は、自分と行動を共にしていない家族や友人の安否確認のため、誰でも相手の携帯や固定電話へ連絡を取ろうとします。
しかし、多くの人々が電話やネットを同時に利用することで、回線が通常利用できないほど混みあいパンクしてしまう輻輳(ふくそう)と呼ばれる現象も想定され、普段のようには連絡が取れないという状況も想定しておく必要があります。
今回はそのような大変な状況でも安否確認ができるよう、NTTが提供する「災害用伝言サービス」をご紹介します。普段から使い方を練習しておき、万が一のために備えましょう。
*
災害用伝言ダイヤル(171)とは
まずは、固定電話や携帯電話、スマホで利用できる声の伝言板サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」をご説明します。
利用方法はシンプルで、固定電話や携帯電話で171をダイヤルし、自動ガイダンスの指示に従うだけです。
ガイダンスでは以下のように案内されます。
・録音される方は⇒1
・再生される方は⇒2
・暗証番号を利用する録音は⇒3
・暗証番号を利用する再生は⇒4
注意点としては、『災害が発生していない場合はサービスが提供されない』ということです。通常時でもガイダンスだけ聞くことはできますので、一度171へ電話して実際に体験しておくとよいでしょう。
ここから先は
705字
せっかくのスマホ、もっと便利に使いませんか?初心者のためのやさしい講座です。スマホ生活を楽しむ参考になれば幸いです。
初心者歓迎★デジ活!講座
¥500 / 月
スマホが楽しく便利になる記事を月額500円で。解約も簡単で安心です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?