SESは存在自体が悪
こういうのとかで、デメリットもあるけどメリットもありますよ~的な書き方してるけど、結局は多重下請けで偽装請負の技術派遣やってるだけだよね。
「なんでいつも名刺切らしてるんですか?」
この問いかけに、ちゃんと答えられるSES営業なんて0人だと思いますよ。
結局は自分のところもSESで利益を出すためだけに会社やってる社会の癌みたいなもんですね。マジで存在に意味がない、どころかむしろマイナスまで言える。
社員とは正社員で雇用契約を結んで、お客様先で働かせたいのならちゃんと協力会社として請負契約にすればいいのではって話ですからね。
そのような主張をしているIT会社の代表取締役もいます。
アクシアという会社は自分と何も関係ないですが、
そこの代表は「SESは消滅すべき」としっかり書いて主張しています。
ちゃんとその根拠も述べてあり、まさしくその通りだと思います。
下記文は引用です。
結局のところ都合よくエンジニアを自社に派遣してもらいたいけれど、派遣契約だと色々な制約が付いてきちゃうから会社にとって良いとこ取りしてエンジニアの権利を搾取したSES的な契約でお茶を濁しているだけですよね。
請負だと仕事請けてくれるところがない理由もよくわかりませんが、きちんと必要なシステムの要件を出して必要なお金を支払えば請負で請けてくれる会社はあるはずなんですが。それを自分のところの会社の奴隷のように言いなりになってくれる開発会社を請負契約でお願いしますとか言ってもそれが無理なのは当たり前の話なわけで。
請負だと仕事請けてくれるところがないとか言ってる会社がほしいのは結局のところ奴隷のように言いなりになってくれる人材が欲しいだけなのではないでしょうか?派遣契約にしちゃうと色々制約がついて面倒くさいからそういう制約がつかないSESでやっちゃいましょう的な。
請負だとシステム開発の仕事請けてくれるところがないなんてことはありませんし、だからSESは仕方がないなんて主張はSES界隈の人達が自分達の存在意義を擁護するための詭弁でしかありません。
以下のリンクも参考になると思います。