見出し画像

ポケポケデッキ紹介

こんにちは。「Pokémon Trading Card Game Pocket」ことポケポケ。
またしても賛否ある5連勝イベントが来てしまいましたね。ギャラドスを中心としたこの環境で、色々な型を試しました。そんな中、この試行錯誤の上でこのデッキにしてからすんなり5連勝どころか、それ以上に連勝を稼ぎ、最高14連勝までいった、かなり自信のあるデッキを紹介します!


その前にまずこの「幻のいる島」パック環境は、ギャラドスexデッキを中心に回っていると言っても過言ではないです。その中でも、ギャラドスexに、クリムガンとゲッコウガを入れているデッキが目立っています。
以下、解説します。

ギャラドスの相方

■クリムガン

◯メリット

・たねポケモンで壁になる
・特性「さめはだ」でHPを削れるため、受動的なのはデメリットでもあるが、ギャラドスの140ダメージに届かなくても合わせてリーサルが見える場面が増える

◯デメリット

・壁の役割だけで、基本的に水エネルギーだけのデッキ設定のため殴れない
・素早く盤面を動かすには、リーフやスピーダーなど他のカードが必要
・それゆえ、基本的にゲームスピードが遅い
・水タイプではないため、カスミの恩恵を受けられない

結局、コントロールな動きになりがちなんですよね。そこを解決させようと流行したのが以下のゲッコウガとの組み合わせです。

■ゲッコウガ

◯メリット

・ベンチにいながら相手の場のポケモンにダメージを与えられる
・ダメージこそ低いものの、サブプランとして自分自身もアタックできる
・カスミの恩恵を受けられる
・特性と合わせることで、ギャラドスの140ダメージリーサル圏内に能動的に引き込むことができる

◯デメリット

・2進化ポケモンのため、ゲッコウガになるまでに時間と運の両方が必要
・サブプランの位置なのに2進化ポケモンのため、デッキ20枚に対して5~6枚も構築を埋めてしまう

壁役と組み合わせることにより、じわじわ削りゲームスピードを早めようとした意図は見えます。しかし、サブプランにもかかわらず2進化ポケモンであることは非常にリソースを食います。

ギャラドスexデッキでたまに見る「ミュウex」についても触れます。

■ミュウex

◯メリット

・同じ壁役のクリムガンと比べて、無色エネルギー3枚で相手の技依存ではあるが攻撃的に動ける
・同じ壁役のクリムガンと比べて、にげるエネルギーが少なく1つで済む
・たねポケモンのため、事故率を少し下げられる

◯デメリット

・序盤の壁の役割ではあるが、HP130はギャラドスやミュウツーなどの技でワンパン圏内の体力
・exポケモンのため、やられると2ポイント取られる
・カスミの恩恵を受けられない
・技で3エネルギーを必要とするためやや重い
・攻撃的に動けはするが、結局技は相手の場のポケモン依存

たねポケモンが少ない事故をカバーするための組み合わせとして、ドローソースとしてペラップ入りも見受けられるので記載します。

■ペラップ

◯メリット

・ドローソースとなるため、デッキの回転は早い
・たねポケモンのため、事故率は少し下げられる

◯デメリット

・HPが60しかないため、壁には向かない
・デッキを回転させたいが、選択肢が増えるのは技を使ってから
・デッキ回した後にやられて1ポイント取られる場面が多い

紹介デッキ

…とまあ以上、つらつらと述べましたが、紹介するデッキはこちらです!

ギャラドスexとフリーザーexのハイブリッド構築です!
自由枠はきずぐすりの2枚枠。自分は1枚は欲しいかなと思いました。ナツメやグリーンに変えてミラーに強くしたり、水タイプのたねポケモン(無印フリーザーなど)もいいと思います。
※この記事を書いた後に、きずぐすりを1枚にしてナツメにしています。そこまで本質的なところは変わっていません。

このデッキの特徴を紹介します。

◯メリット

・フリーザーexは壁役、兼アタッカーが可能
・さらにカスミの恩恵も受けられる
・カスミ次第では、先攻でも後攻を捲くることが可能
・フリーザーでアグロムーブ、ギャラドスでコントロールムーブ
 という展開を、盤面を見極めつつ相手に依存せずに選択できる
・2進化ポケモンがおらず、進化事故率は低い
・必要エネルギーはミュウexと同じ3エネルギーだが80ダメージが保証されており、ベンチポケモンにも10ダメージ与えられる
・ギャラドスで140〜150ダメージ圏内ムーブが可能なので、多くのデッキに強く出れる

◯デメリット

・たねポケモンを絞っているとはいえ、コイキング2枚引く事故は割り切り(そこはDCGの運要素なのでしょうがない)
・構築のポケモン全てが、でんきタイプが弱点
・カスミのご機嫌に少し左右される
(※カスミのご機嫌次第でも、運が直接ダメージに直結するセレビィよりは運要素が少ないです。なぜなら、セレビィと違う点は、運要素のカスミを実行してから次の動きを考えられるからです。)

と、欠点が少なく動きの選択肢が増やせる(=動かし方次第で勝率を上げられる)デッキになっています。

このデッキの動かし方

運要素のあるDCGなので、状況による多少のケースバイケースは大前提として念頭に置いてください。

VS ミュウツーexデッキ

有利。基本的にギャラドスを育成。
相手のサーナイトが完成しなさそうなら、序盤からフリーザーで2回殴ることも。ミュウツーが相手ベンチにいる場合でも、ふぶきの10ダメージによりギャラドスリーサル圏内に。

VS セレビィexデッキ

有利。同じく基本的にギャラドスを育成。
相手のジャローダが完成しなさそうなら、序盤からフリーザーで2回殴ることも。
セレビィにエネルギーが2枚ついて期待値50、3枚で期待値50+75で125。
フリーザーにエネルギーが2枚ついて40、3枚で40+80と120で5ダメージ低いですが、ベンチポケモンにも期待値1.5匹いると仮定して+15で135ダメージ。

VS ピカチュウexデッキ

相性的に微不利。基本的にフリーザーを育成。
カスミが2〜3枚以上表を出してくれない限り、ギャラドスを育成している余裕はないと思います。1ターン目からフリーザーでアグロムーブで体力を削り、相手の場とベンチのポケモンを削っていきましょう。幸いにも、でんきタイプはHPが140以下なのが多いので、こちらの準備さえ整えられれば勝てる可能性はなくはないです。

VS リザードンexデッキ

微有利。基本的にフリーザー育成。
ファイヤーexが上振れてリザードンが完成したら無理。ファイヤーexが殴ってくることは少ないので、早めにフリーザーを育ててファイヤーを倒す。
ってか完成したリザードンに勝てるデッキあるんですか?

VS ピジョットexデッキ

デッキの複合タイプによるが微有利。ギャラドス育成かフリーザー育成か、一番ケースバイケースな相手かもしれない。でも多分フリーザー育成で、相手の2進化を待たずにアグロムーブが勝率高そう。

このデッキの総評

どのデッキ相手でも、フリーザー育成かギャラドス育成を選びながら、試合を積極的に進めることができます!
 相手のデッキの主力が2進化:フリーザー
 相手のデッキの主力がたねポケ:ギャラドス
上記の考えが基本ですが、どちらの育成にするかを選びながら盤面コントロールできるのも楽しい点で、柔軟性がありケースバイケースで動ける構築となっています!

もちろん異論は認めます。
というか、色々なメリット・デメリットがあってのDCGですし、テーゼの考えとアンチテーゼの考えがあってのアウフヘーベンとして昇華して、より良いものができるという考えです。

閲覧いただきありがとうございました。
強いデッキなので、ぜひ使ってみてください!

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!