![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148824262/rectangle_large_type_2_a6dbe36c89b418479728d86bfc85c3cd.jpeg?width=1200)
とある1馬力サラリーマンが、株主優待を整理する
株主優待は日本特有の制度らしいですが、その企業の良さを存分に味わうことができる素晴らしい制度だと思います。
株主優待でもえらるもの
株主優待では、様々なものがもらえます。
私はクロス取引を主体に株主優待を入手しており、主に買物券、レストラン、QUOカードを狙っています。
買物券とレストランはほぼ同義で、使えるお店の業種がレストランか否かだけの違いです。
上半期のクロス取引、収支をまとめました😀クロス界最弱の1馬力サラリーマンなので、コストは気にせずガシガシ早めにクロスしてます💪クオカード(¥74,000)よりもレストラン系(¥86,000)が額面としては多くもらっていて、カテゴリー別ではこのレストランがトップでした🧐すかいらーくが効いてる⁉️ pic.twitter.com/giKvP6Hlf9
— モアイ1B🐎Road to FIRE (@enjoy1001_fire) July 27, 2024
溢れかえるチケット類を整理する
株主優待を使うにあたっての鬼門は2つです。
使おうと思ったときに限って、手元にない
期限がいつの間にか切れている
これらの問題を未然に防ぐためにも、百均のセリアで購入した6リングファスナーケースで整理し、常に持ち歩くようにしています。
無印良品のポーチも人気らしいですが、まずは私はこのセリアの安いほうで試してみて、丸2年不満も出ませんでしたので、無印側は使用感は分かりません。
リフィル毎に100円かかりますので、なんやらかんやら揃えていると1,000円超えてきますけどね・・・
皆さん、こんばんは🌛
— モアイ1B🐎Road to FIRE (@enjoy1001_fire) July 15, 2024
三連休で整理整頓が進みます✌株主優待の整理にセリアの6リングファスナーケースを愛用して2年ぐらいになります、収納力、耐久性、バツグンですね😃リフィルの形状も様々なラインナップがあり、カードもチケットも整理できる優れモノです✨
日本の誇る文化、百均ばんざーい🙌 pic.twitter.com/DwVxfqeYNl
溢れかえるQUOカードを整理する
QUOカードは大量にゲットしますので、こちらは別に保管しています。
こちらも百均、確かキャン★ドゥで買ったケースを利用しています。
500円、1000円、2000円と分けて保管でき、管理にも便利ですし、使用する際も分かりやすいです。
おはようございます☀三連休で整理も進みますね😃株主優待のQUOカードは百均(確かキャンドゥ)で買ったカードケースに入れています✨これ一つで36枚も保管できます✌百均ばんざーい🙌 pic.twitter.com/0kLCn8Gxu6
— モアイ1B🐎Road to FIRE (@enjoy1001_fire) July 14, 2024
まとめ
日本の誇る文化である株主優待を、同じく日本の誇る文化である百均アイテムで整理する・・・日本に生まれて本当に良かったと思えます。
ほかにも収納に関する良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。