見出し画像

【note強化月間 04】もこばの音楽遍歴 - 下手の横好き万歳 -

はいこんばんは、こばやしももこです。今日は音楽の話をしてみたいと思います。

普段ほとんど話さないんですが、実は音楽が大好きです。聴くのも演るのも大好きです。しかし悲しいかな、とんでもなく下手糞です_(:3 」∠)_

でも下手糞でもいいじゃない、好きなんだもの。こばを


忙しい人のための簡単な音楽遍歴

  • 3歳からピアノ:10年習って身に付かず

  • 小学校中学年で鼓笛隊:リズム感がなく挫折

  • 小学校5年でウッドベース:当時はやりたくなくて泣いた

  • 小学校6年で合唱部:独唱者に選ばれなかった

  • 中学校で吹奏楽部:クラリネット壊しちゃった

  • 中学校3年で合唱部助っ人:大会に行けず

  • 高校で音楽部:音楽やらずにオペレッタの脚本書いてた

  • 大学でアコギ:Fコードが押さえられなくて挫折

  • 2018年くらいからDTM:歌が下手過ぎてフェードアウト

ちょい深掘った音楽遍歴

幼少期編

子供の頃から、有難いことに音楽は身近にありました。父の実家が地元NHKのそばにあって彼は子供の頃放送劇団に入っていたらしく、そんな経緯からめっちゃくちゃ歌が好きだった父(でも下手糞)と、元教員でとんでもなく教育熱心だった為私が生まれてすぐアップライトピアノを買いやがった母のもと、3歳からピアノを習っていたのですが・・・。

中学入学まで10年間習ったのに、ちっとも上手くなりませんでした。
後年、「ピアノ弾けるなら、J-POPの○○を弾いて!」とかよく言われたのですが、クラシックピアノしかやっていなかったのでポップスとかジャズとかの弾き方が全く判らず、クラスでマウントを取ることもできませんでした(´・ω・`)

小学校編

郷里がわりと教育県だったので、学校を挙げて週イチで音楽集会があったり、6番まである県歌を強制的に覚えさせられたりとか、そこそこ音楽にゆかりはありました。

中学年のときに学校の鼓笛隊で募集があり、めっちゃ喜んで入隊したのですが・・・悲しいかなリズム感がアレ過ぎて、必ず周囲よりワンテンポ遅れるという悲しい結果になってました。
小太鼓を叩くよりも、厚い木の板をひたすら叩いてた記憶しかありません。

あと、音楽会で楽器演奏をするというので、かなり必死に木琴奏者の座を狙って担任にアピったのですが、人気の高さ故競争に敗れ、何故かウッドベースをやらされることになりました。
当時はめちゃくちゃ嫌で号泣しながら抗議したのですが、結局諦めて数ヶ月、よっこらしょっとウッドベースにもたれかかり、指にマメを作りながらボンボン弾いてました。

中学校編

中学校では吹奏楽部に入ったのですが、ここでも希望していたフルートのポジションに就けず、クラリネットを吹いてました。
それでも割とメロディラインを担当することも多いパートだったので面白かったのですが、うっかり手を滑らせクラリネットを床に落としてしまい、きっちり1オクターブ分、音が出なくなりました。

・・・そう。「ドとレとミとファとソとラとシの音がー出なーい」をガチでやらかしましたw

とはいえそれなりに楽しかったのですが、如何せん吹奏楽より合唱のほうが強い学校だったので、例年通り県大会で敗退して部活引退となりました。

で、その合唱部のほうも人数かさ増しの為に助っ人で呼ばれたのですが、あろうことかその年に限って県大会で敗退するという波乱があり、結局部活引退と相成りました(数ヶ月ぶり2回目)。

高校・大学編

高校はカトリック系のお嬢様学校だったので、吹奏楽だとかいうはしたない部活動が存在せず、「音楽部」というかなりふわっとした名前の部に入部しました。

そこでは月例のミサをやる為の聖歌隊活動と、文化祭で披露する音楽劇の練習をしたりしてたのですが、何かに目覚めてしまった私は聖歌の練習などそっちのけでひたすらオペレッタの脚本を書いてました。
先輩から部活運営を引き継いだ1年間で脚本を2本書き、演出と編曲もやってたのですが、私自身が舞台に立つことはなかったので結局音楽をやってたのかどうかは甚だ怪しかったです。

大学・社会人編

大学に入ったらバンドをやりたいと思っていたのですが、両親の猛反対に遭い断念。代わりにアコギを習い始めたのですが、初心者にありがちな「Fのコードが押さえられない」をマジでやらかし、結局1年くらいで諦めてしまいました。今思い出しても悔しい・・・。

それ以降はほぼほぼ聴く専として、ライヴハウスをはしごしたりカラオケ屋で徹夜したりなど、かなりやんちゃな生活をしていました。

DTMとの出会い

そんな私に転機が訪れたのが、2016年くらいの年末のこと。
当時同じ街に住んでてやりとりが多かった方が、いきなり

「実はNintendo3DSの『大合奏!バンドブラザーズ』で楽曲制作をしてて、界隈の仲間と今度コンピレーションCDを作るんだけど、作詞が出来なくて。もこばさんライターなら歌詞も書けないかなぁ?」

などという相談を受けまして。
元々音楽が好きだったので一応やりますとお返事し、楽曲データのやりとりなどを始めたのですが。

・・・これが意外と面白くて(´・ω・`)

四苦八苦して書き上げた詞を結構評価して戴けたのもあって、私も作曲をしてみたいなーなどというカン違いを始めるに至りましたw

で、当時既にニコ動などでボカロPが流行ってたので、色々調べて「どうやら手持ちのMacで音楽を作ることができるらしいぞ」ということになり、意を決してDTMを始めたのですが・・・。

DTM界隈の方達って何故かボカロがあまり好きでない方が多く、「自分で仮歌を入れられないなんて邪道だ!ボカロなんか使ってたら上達しない!」とか言われたので、自分で作詞・作曲・編曲・歌唱をする・・・というスタイルでやることにしたのですが(因みにデザイン周りと動画制作も自分だったので、ほぼほぼ一人芝居状態)。

・・・残念なことに私の歌が下手過ぎて、同人即売会に出してもまッッッッッたくといっていいほど売れませんでした(´・ω・`)
未だに自宅に在庫が積まれてます。というか、もう当時の名義で活動するつもりはないので、在庫が捌ける予定もなく本気で困ってますw

そのうち身の回りがバタバタしたり、フリーランスになったりしたので、この1年くらいDTMもなかなか出来ていないのですが、そろそろまたDAWをいじりはじめたいな・・・という欲はあります。

来年なんかやりたい

という訳で、来年から少しづつ、音楽も趣味の範囲でやっていきたいなとは思っています。
まずは、過去に作った音源をAIシンガーに歌ってもらって、少しでも人様に聞いて戴ける状態にしたうえでもういちど公開したいなぁとか思ってます。

あとは、何処までできるか判らんけど完全に新しい曲も作りたいなぁ・・・とか。簡単な曲だったらそんなにこだわらなくても作れそうだから、余暇時間で作って公開とかやってみたいです。

という訳で、普段あまり公表してないSoundCloudのアカウントを晒しておきます。

ほとんどが、自主制作映像のために作ったインストものだけど、多少は酷くない(酷くないとは言っていない)歌ものもちょこっとだけあります。
来年はこのリストをもうちょい増やす(勿論AIシンガー歌唱で)のが目標です。

それでは今日はこのへんで。また明日ー。
※明日投稿できれば、5日連続達成だぞ(`・ω・´)

いいなと思ったら応援しよう!