ポートフォリオどうにかする。
何このちっこい文字・・・(´・ω・`)
どーもこんちわ。こばやしです。
今年はnote更新頻度上げるぞとか思いつつ、相変わらず腰が重いです。
ポートフォリオをどうにかしたい
さて、本日のお題はポートフォリオです。
来月ちょっと体調の関係で休業するのですが、回復し次第今春くらいからはもっと(ちゃんと)仕事を増やしていきたい・・・とは思っています。
で、仕事増やすならやっぱりポートフォリオの整備だよね・・・と(´・ω・`)
現在は一応、こんな建て付けでやらしてもろてます。
めっちゃシンプルですね。っていうかOGPが設定されてないですね(白目)
※マジで今知った。てっきりちゃんと設定されてると思ってた。
元々借りてたサーバーと保管してたドメインを使って、WordPressで構築・管理してます。
テーマは、既存の「FolioPress」という無料テーマをベースに、細かなところをちょこちょこいじる形でささやかな個性を出してます。平たくいうと子テーマの活用ですね。
ただ運用面と実用面で、このままじゃアカンな・・・とは思っていて。
どこが改善点なのかを、以下で挙げていこうと思います。
ポートフォリオをどうにかしたい(2回目)
WordPressを使う意味はあるのか?!
元々Webを作っていた人間だったので(そして今でも一応そっち系のお仕事は稀に戴く)、Webサイト上で公開できるポートフォリオ・・・というのは第一条件にしていました。あとコーダー出身なので、デザインを見せるよりはコード書けることを売りにしたサイトにしたいな・・・とも。
しかしコードを書かなくなって2年半、すっかりコーダー力は鈍りまくっています。一応基礎的なところはちゃんとしてると思うんですが、やはり流行り廃りにはついていけてないので「なうい表現」は判らんです(´・ω・`)
あと、最早HTMLとCSSだけで渡り歩ける時代でもないですからね。
(一応Sassとか勉強しようかとも思ったんですが、ふと我に返って「いやワイ既にWeb屋さんが本業ぢゃないから!」となりました)
WordPressも少し前までは一応そこそこ使えていたんですが、エディターがGutenbergになってからは若干判らんところも増えてきて(なんでブロックエディタを採用したのかは理解できるんですよ)、すっかり旧世代のロートルになってもーたな・・・とは思ってました。
少し話が横道に逸れました。
WordPressで一旦テーマを構築したので、あとは案件実績を都度更新・管理していくだけ・・・とか思っていたのですが、子テーマを使っている宿命(?)として、定期的なWPの更新やテーマのアップデートに弱い部分がありまして。
ちょいちょい表示にバグが出たりするうえ、WP6.xにメジャーアップデートした際、実は一度データがふっ飛んでまして(バックアップのお陰で首が繋がった)。
そろそろ「あやふや理解状態での管理」も危険だな・・・と。
そんな訳で、WordPressから別手段に移行しなきゃなとは思ってます。
その構成は正しいのか?!
もうひとつ、ポートフォリオの見せ方にも大きな課題がありまして。
いわゆる「もこばの器用貧乏感」を、どうやって端的に見せるか、と。
一応、私の現在の肩書は「モーションデザイナー兼Webデザイナー」です・・・が、実写の編集も一応やるし、企画に噛んだり文章書いたりもしてるし、ぶっちゃけご相談戴いたお仕事はたいていやらせて戴く程度には節操がないです。
数年前に今のポートフォリオを立ち上げたとき、相談した方からは
「"何が出来るのか"がひと目で判らなくて散漫としてる」
と言われました(´・ω・`)
当初、制作実績を「Works」というカテゴリにして、その下に動画だったりWebだったりを置いていたのですが、確かに「サービス紹介動画作ってくださいー」っていう方に向けてお出ししたポートフォリオにWeb案件載ってたら混乱するよな・・・とは思いました。
とはいえ色々できることを売り文句にしたいとは思っているので、折衷案として制作実績を「Movie」「Web」「Other」の3つにして、お問合せがあったときはトップページではなく、場合によってそれぞれのカテゴリのURLをお送りする・・・という運用でやってきたのですが、やはりそれも微妙だなとは思っていまして。
(あとここだけの話、ここに載せなれない実績もそこそこあって、それらも含めるとマジで意味が判らん制作ジャンル感ではあるんですよね・・・)
なので、そろそろ核の部分からちゃんと作り直さないとな、と。
ポートフォリオをどうにかしたい(3回目)
そんな訳で、リニューアルを考えてはいます。
考えてはいます(強調)。
優先事項ではないので後手後手ではありますが、年内にはなんとかしたいです(アカン・・・)。
もう少しカテゴリ分けを明確にするのと、1枚のLP形式ではなくて分散化できるような構成にして、見る方にとって不必要な情報は省いても完結するような形にしたいかなと思ってます。
あと、そろそろコード書けることを全面に出せるスキル感でもなくなってきたので、ノーコードツールを使って構築するのもいいかな・・・とか思っています。具体的にはSTUDIOとか。
元々ノーコードツールには酷いアレルギーがあったのですが(某W*xとかJ*mdoとか、ソースを見てムキーってなってた)、STUDIOで構築されたページが綺麗なんで、ちょっと興味はあります。
使えるようになったら、それはそれでそういう案件も来そうですし。
とりあえず空き時間にSTUDIOをぐりぐりいじって出来ることを確認しつつ、構成を少しづつ考えていっているところです。
いい加減、年内にはなんとかしたいな・・・。
ポートフォリオをどうにかしたい(そろそろいい加減にしろ)
とはいえ時間は待ってはくれないので、ポートフォリオが必要になる時は不意にやってきます。
実は最近、そんな機会がありました。どうやって乗り切ろうか悩んだ挙句、取り急ぎの対応として今回はPDFを作ってお送りすることにしました。
既にテンプレートになってる自分の略歴と「業務上大事にしていること」というテキストと、制作実績をいくつかチョイスしてイラレで作り、(そのままだとクッソ重くてメール添付できないので)Acrobatで軽量化したやつをお送りしたところ、
「個人情報保護のために、こばやしさんのお名前を伏せて作り直して貰えませんか?」
とかいう、まさかのリテイクが来ました。
何それ。そんな修正、はじめて受けました(´・ω・`)
まぁ言われた通りに直してお送りし事なきを得たんですが、ちょっとだけ
「そんな案件に応募しなくてもいいような多忙さになりたい」
と思いました(´;ω;`)
そもそもポートフォリオって自己表現ですよね。(え、違う?)
ポートフォリオで自分の人となりまで表現できるような、そんな「創るバカ」になりたいです。今年は。