そもそも音がデカい
とある企画に応募するための楽曲を制作していたのだが、条件のひとつに「マスターボリュームは-12~-14LUFSであること」というものがあった。
普段は-14~-15辺りに合わせている自分としては、かなり音量が大きい。
とはいえレギュレーションであるから、それに向かって調整をしてみる。
これが厄介。とても厄介。
-12を狙うとちょっとしたことですぐにクリッピングが起きる。
コンプレッサーを駆使して何度も何度も時間を掛けて調整し、どうにか規定の範囲内に収めることに成功。
無事応募完了したのだが、本当に厄介で悩まされた難題であった。
まあコンプレッサーの扱いを学べたと思えばもうけものか。
で、仮説。
「ミックス・マスタリングが難しい」とよく聞くが、そういう人たちはそもそも音がデカいのではないだろうか。
確かに-12を狙うとちょっとしたことでクリッピングするから、本当に難しかった。
しかし前述の通り、普段自分が合わせている-14~-15では、クリッピングは皆無。プラグインもあまり使わず、パンとフェーダーだけでほぼ完結している。
そもそも何故-12LUFSなのか。
YoutubeやSpotify等の配信プラットフォームでは、ほとんどが-14前後で設定しているという。
(出展『配信映えするマスタリング入門』 チェスター・ビーティー著)
言ってみれば-14が国際基準であるのに、何故-12なのか。
そういえば数年前、Youtubeでのラウドネスノーマライゼーションが、「音質の劣化」と日本で騒動になっていたことを思い出した。
あくまでも音量の調整であって、音質が変わるわけではないはずだが。
きちんと裏取りはしていない噂だが、騒ぎになったのは日本が中心だったとか。
そもそも音がデカいのでは。