
お熱の時の対処方法
おうちdeプチナース専門学校 校長のもみじです。
私の働いてきた経験と子育ても含め、書いていきます。
熱が出た時、これは子どもにも、大人にも使えます。
まずは、冷やします。37,5度以上で1ヶ所、38,5以上で2ヶ所冷やします。
保冷剤は常に冷凍庫でストックしておきます。(ケーキを買ったとき付いてくるあれです。)ない時は氷をつかいます。
片手こぶし大の量の氷をビニール袋に入れよく縛り、やわらかいハンカチや、タオルでくるみます。
それを、熱の温度にあわせて①②③の場所に1ヶ所、2ヶ所と冷やします。
①首の動脈、探し方は首に指3本(人さし指、中指、くすり指)を当て、脈が触れるところ
②わきの下(えきか動脈があります)
③またの付け根(そけい動脈)
※わきの下は、体温を測るので必ずどちらか決めて冷やしてください。測定に誤差がでます。
おでこに冷えピタもいいです。
子供も大人も寝たら、寝返りをするので必ずここって冷やさず、大体この辺りってところを冷やしてもかまいません。
ただ保冷剤も、氷もとけたら交換して下さい。
①は詳しく書きましたが、熱中症のとき冷やすのも効果的です。
水分は枕もとにおき、マメにちびちび飲んでください。
お茶、水、白湯、などがいいです。スポーツドリンクは口の中が絶えずベタベタするのと糖分もあるので、口の衛生上どうかと思いました。
ただスポーツドリンクがいいと思う方は、2倍に薄めてください。
そのまま飲むより、体への浸透が早いです。(濃いより薄いとごくごく入りますが常温です。)
スポーツドリンクは熱中症の時も、薄めて飲ませてあげてください。飲んでください。
※飲む水分は全て常温で飲むのがいいです。冷蔵庫から出してすぐは、胃への負担が大きいです、体は熱を下げることに集中しています。
<薬のこと>
解熱剤や抗生剤、あとは症状により鼻水や痰、咳止めなどの処方ですが…
解熱剤は熱を下げる薬です。薬が効いてる間、熱は下がっています。でも薬効時間が切れたらまた上がってきます。ということは、薬にたよってしまうと上がったり下がったりで、体は余計体力を使います。
まずは、熱を出す原因のウイルスやばい菌に効く薬です。抗生剤。
決まった用法用量で、抗生剤を飲んで、解熱剤なんです。
そのために水分を枕元に常温でおいて、ちびちび飲むんです。
すると、トイレに行きたくなり、出すと体にたまった毒とあえて書きます。それが一氣に出てすっきりします。
高い熱は、冷やして、常温の水分をこまめにとりつつ、消化のいい
うどんを煮た物やおじや、お粥を食べて、薬を飲み、ひたすら寝ること!
すると段々熱は下がり回復します。うどんやお粥も食べたくない時はのど越しのいい、プリン、果物ゼリーなどを我が家は食べています。
熱が出てる時のお風呂はどうする?
これ氣になりますよね~ 汗かくし、髪ベタベタになる、なんか匂う?勝手に声にでてしまっています。実際動かないから匂いませんが。
どうしても氣になるとき、股、尻、足の裏、だけ洗います。(お風呂上り着る物は、全て近くに用意をしておく。)上半身は服を着てササっと洗います。
熱、だるさもあり体力消耗中です。動きは最小限、体温に温度差を与えないようにの行動です。家族がいたら協力してもらいましょう。
完全に熱が下がって最初のお風呂は、昼間に入ります。昼は夜と違い外気温度差が大きくないので、回復しきれてない体への配慮です。
熱が出たり、不調は体からのサインです。まずは休んで寝ましょう。
少しでも皆様の生活にお役に立てたら幸いです。
最後までいつも読んで下さりありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
