支援が多いのは助かるけども
世の中、支援があふれていて軽く混乱します。
就労移行支援
就労移行支援は、障害を持っている人向けの職業訓練制度のこと。
基本的に賃金は支払われない。場合によっては自己負担する場合もあると。
ふむふむ。
求職者支援制度
なんと月10万円の給付金を受給しながら無料の職業訓練を受けられる制度。しかもちょっと見ていたら働いている人でもスキルアップの為に受けられる?でも、あれ?これって所謂よく聞く職業訓練のこと…?
メモ(追記):この月10万円の給付金は失業手当(雇用保険)を受給していない方のみ受給できるもの。(下記でいう求職者支援訓練)
失業手当なのか失業保険なのか雇用保険の基本手当なのか名称を統一してくれ。
ハロートレーニング(職業訓練)
同じでした。どちらも窓口がハローワークだもんね…
にしても、似たような名称が多くて混乱するからまとめたらダメなの?
「求職者支援訓練」と「求職者支援制度」って片方でよくない?ダメ?
更に追い討ちを掛けるように「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」と、混乱するものがあるけども、違いはちゃんとあるそう。
失業保険を受給してる求職者を主な対象とした「公共職業訓練」
失業保険を受給をすることのできない求職者を対象とした「求職者支援訓練」
失業手当を受給しているか、していないかの違いで受けられるものが変わるとの事…
内容に関しては引用に載せているHPに表が記載されているので見てください。
追加で色々調べていたところ、ハロートレーニングについて詳しいサイト(公式)を見つけたので載せておきます。
上記は主に仕事についてだけれども、他にも混乱したものはありまして、、
自立支援医療
定められた医療機関や薬局での医療費が1割になるという制度。
めちゃくちゃ助かるので申請するところです(親と主治医から勧められて)
自立相談支援制度
生活困窮者のための支援って、実は意外とあって、お金を無利子や低金利で貸してくれたり、生活を立て直すための相談に乗ってくれたり、就労に関する相談に乗ってくれたりするみたいです。
こんなサイトもありました(困窮者支援情報共有サイト)
今の生活に不安のある人向けに分かりやすく情報がまとめられているのか分からないですけど、調べると色々出てきます。
引用元がほとんど厚生労働省のHPなんですが、これがまた、ま〜〜〜〜〜〜現在進行形でうつ病まっしぐら(?)のわたしの脳ではなかなかスンナリ理解することが難しくて、いっそnoteにまとめてやろうと思いまとめてみました。まとめるといってもコピペしただけですが。
もし誰かのお役に立てれば幸いです。
これ以外にも、今後混乱したものが出てきたら追加しようと思います。