![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140951289/rectangle_large_type_2_647ef6159175d7b551f6f0d956d2168d.png?width=1200)
【にがおえアイコンかきます✍️】 やります!
こんばんは!ハチコです。
とつぜんですが、来月 6月8日 にワークショップ
【hachikoがにがおえアイコンかきます】を開催することになりました!
muchu muchu さんのショップ内でやらせていただきます🙌
🌈 予約や詳細については下記画像より確認ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1715955788800-IRo55BJbxa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715955795156-XpkYRjNxbl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715959347999-wKGyzcPmnr.jpg?width=1200)
🌈 muchu muchu|大人の推し活 って?
コンセプトは「わたしの日常と推し活」。
商品紹介のイラストや、公式HPのヘッダーイラストなども描かせていただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715956746773-Z19UBizysW.jpg?width=1200)
🐝お仕事
— hachiko/ハチコ🐝 (@mnm45hck) April 26, 2024
muchumuchu(@muchumuchu_jp)さま「COOLOOP」の商品紹介レポを描きました✨
これから暑くなる時期にぴったりのひんやりグッズに推しカラーが登場です🧊
屋外・屋内イベント、テーマパークの待ち時間、家事や作業中にも🍳📝📖ぜひチェックしてみてね🍊https://t.co/iDfDhC7l2V#muchuの推し活 pic.twitter.com/LsAV8H3KaF
🐝お仕事
— hachiko/ハチコ🐝 (@mnm45hck) March 3, 2024
muchumuchu(@muchumuchu_jp)さまのうちわすっぽり2wayトートバッグの商品紹介レポを描きました✨
うちわの柄までしっかり入るサイズ感なのに狭い座席にきちんと納まってくれる🙆♀️
PCやタブレットなどのガジェットもばっちり収納可能!
ぜひチェックしてみてください☑️❤️#muchuの推し活 pic.twitter.com/gs1k0eTVVY
商品企画担当はまどれ〜ぬちゃん。
![](https://assets.st-note.com/img/1715955162113-tv2dIKncfA.png?width=1200)
🌈 muchu muchu|大人の推し活
X(旧Twitter):https://x.com/muchumuchu_jp
これは個人的な気持ちなのですが。
正直「オタク」「推し」という言葉がこんなに一般化するとは思ってもいませんでした。
たくさんのアパレルブランドや雑貨ブランドから「推し活」特化グッズが出たり、「推し」と「自分(ファン)」が作品の主題になる時代が来るとも思ってなかったです。
その反面、「推すことに疲れる」、「好き」のハードルが高くなっているとも感じるようになりました。(これはいつかおいおいどこかで記事にできたらなって思ってます)
学生時代とか、若い頃は 勢いだけでいろんなことができました。
現場が決まるたびに地方へ飛び回ったり、グッズが出るたび買いこんで、CDや円盤が出ると全形態そろえたり。もうそりゃいろいろ。(いろいろですわ)
なんですけど。
どんどん疲れてくるんですよね、本当にあるんです。推し疲れ。
そりゃそうなんです、人によって価値観は違うものですから、オタクの数だけ推し方があるわけで。
いまは特に「推し」という存在が、限りなく「自分の存在価値」に近くなっている気がしているので、なおさらそう感じます。
そもそも推し活なんて「自分のペースでのんびりと、楽しく好きなようにやればいいもの」なのに、SNSが生活の一部になり、「誰かの好きと自分の好きを比較せざるを得ない」状況に追いやられてしまっていて。
🐝「好きなもの追っかけてんのにそんな辛いことある?!」
![](https://assets.st-note.com/img/1715956981019-NJPuteQ9tk.jpg?width=1200)
そういう「なんともいえない息苦しさ」がある中で、muchu muchuさんの商品は
あくまで「日常に溶け込む」「無理をしない」「なんならもっと推し活が楽しくなる」ところに焦点をおいて作られていて、とても親近感が湧きました。
そうして一緒にお仕事をさせていただく中で、今回のイベントのお話をいただきました。
🌈 今回のイベントについて
わたし自身、顔や体型に自信がある方じゃないです。なんならえげつないコンプレックスがある方です。
目も一重でいつも眠そうだし、鼻もまんまるいし、特に口元にめちゃくちゃコンプレックスがあります。大金持ちだったら早急に歯列矯正したい。
学生時代は「見た目に自信がないから、写真も撮りたくない」というのが口癖でもありました。なので高校〜大学時代の写真はほぼ皆無です。何も思い出せません。学生時代のこと描く時は必死で記憶を辿っています。
正直言ってめっちゃ後悔しています。
でも「イラスト」ってそういうの全部「なかったこと」にできるツールだと思うのです。なかったことというか、「いいところだけを形にできる」というか。
実際にがおえを描く時に意識しているのは「わたしが思う、描くひとのかわいいところ」を全面に押し出すことです。
いいとこ全部のせで描くぞ〜!という気持ち。
だからこそわたしは、わたしと同じようなコンプレックスを抱えていたり、同じような考え方のひとにこそ、このイベントに来て欲しいなあと思っています。
そして何よりわたしと一緒にお話してもらえたら嬉しい!笑
好きなものや、夢中なもの、楽しいと思うもののお話をたくさんして欲しいです。ぜひ聞かせてくださいね。
🌈 イベントを通してハチコが想うこと
わたしはまだ「駆け出し」の部類に入るイラストレーターです。
わたしのイラストを好きだと言ってくれる方やフォロワーさんと接する機会はどうしたって限られてしまいます。
今後コミティアなどのイベントに参加したり、いずれは個展なんかもできれば…と思ってはいますが、対面でゆっくりお話したり接する機会はやっぱり少ないです。
そういう中で、こういう「きっかけ」のイベントを作ってもらったmuchu muchu のみなさんには感謝しかないし、
すでに予約してくださったみなさんには何度お礼を言っても足りませんし、
「行きたいよ〜!」と声にしてくださってるみなさんには「絶対今後も何かできるように頑張る!」と声を大にして言いたいです。
わたしはこのイベントを起点にして、どんどんいろんなことに挑戦していきたいなと思っています。
今後も続くように頑張りたいし、「どうしてもにがおえはハードルが高い」と感じてしまう方にも参加してもらえるようなイベントができればいいな、とも考えています。
めっっっっっちゃ長くなってしまった…(しかも読みづらい)
🐝 参加される方は当日お会いできるのを楽しみにしています!
お友だちとかと一緒に来てもらっても大丈夫です✨
ひとりじゃないといけないことはないので、「ひとりじゃ参加しづらいな…」という方は仲良しの方に同行してもらってもOKです👌
🐝 いろんな事情で参加できないよ〜という方は、いつかお会いできる日を楽しみにしています。わたしも機会を作れるように頑張りますので!
🐝 ではでは ハチコでした!