見出し画像

マイナ免許証のリスクとその対策

2025年3月24日から、マイナンバーカード(個人番号カード)に、運転免許証の情報(車の種類や顔写真など)を登録できるようになります。

マイナンバーカードと一体化したマイナ免許証は、運転免許証の携帯をより便利にする一方で、新たな課題も生み出しています。特に、iPhoneなどのスマートフォンに入れたマイナ免許証は、バッテリー切れや故障によって、その機能が失われてしまう可能性があります。

道路交通法では、運転者が運転免許証を携帯する義務が定められています。これは、警察官の職務質問や交通事故発生時など、いざという時に身分証明として提示する必要があるためです。マイナ免許証も運転免許証の一種であるため、この義務の対象となります。

スマートフォンのバッテリーが切れてしまったり、故障してしまった場合、マイナ免許証を提示できず、運転免許証不携帯とみなされる可能性があります。

電波が届かない場所や、通信障害が発生した場合、マイナポータルアプリが正常に動作せず、免許証を表示できないことがありますが、警察官に免許証の提示を求められた際に、免許不携帯とみなされると、行政処分(罰金など)の対象となる可能性があります。

交通事故が発生した場合、身分証明書として運転免許証が必要となりますが、提示できないと事故処理が遅れる可能性があります。その他、トラブルが発生した場合にも、身分証明書として運転免許証が必要となることもあるでしょう。

マイナ免許証は非常に便利なシステムですが、スマートフォンに依存しているという側面も忘れてはいけません。スマートフォンが使用できない状況に陥った場合、運転免許証不携帯となるリスクがあることを十分に認識し、モバイルバッテリーを携帯したり、従来の運転免許証などと併用するなど、複数の対策を組み合わせることで、より安全にマイナ免許証を利用することができます。

最後に、マイナ免許証に関する最新情報は、警察署や運転免許センター、マイナポータルなどの公式サイトで確認することをオススメします。

いいなと思ったら応援しよう!

kataoka
ありがとうございます🤙 より良いものを作るための励みになります。