鬼滅の刃をポケモンで
こんにちは、メンヘラちゃんです。
メンヘラちゃん、アラフォーなので、テレビアニメのポケットモンスター世代とは少し離れるのですが、ゲームはド世代らしいです。そういえば、同級生がポケモンの話してたかも・・・?私は、真面目ちゃんだったのでゲームのお話に参加自体していませんでした(笑)
アニメのポケモン、こちらはテレビ東京系列が放映されない地域に住んでいたので(今みたいに動画配信とかもなかった時代だし)最近まで見た事ありませんでした。姪っ子も、ポケモンよりディズニーやアンパンマンを見て育てたので、キャラクターもピカチュウくらいしか知らなかった、、、のですが。
ポケモンGOというゲームができましたよね?2016年夏に。あれ、引きこもりじゃない無職のメンヘラちゃんはハマったわけですよ、リリース日はなんと閉鎖病棟入院中だったのですが(笑)とりあえずダウンロードして病院のロビーと敷地内でやりまくりましたww
それから4年。未だにポケGOは(たまに飽きつつ(たまに燃えつつw))やり続けているわけなんですけど(無課金で頑張っていますw)キャラクターの設定とかGOだけやっているんじゃわからないし、ゲームボーイはやったことないしアニメも見なかったので原作も知らない。それが、twitterで個人の方がアップされているオリジナルストーリーみたいなやつにハマってしまい、原作の内容が知りたい!設定が知りたい!となったわけです。
もともと、ハマるとなんでも調べまくるタイプなので、スイッチが入るか入らないかの違いというかタイミングの問題で、ここにきて原作のアニメをテレビで見て、設定はまとめサイト的なもののお力添えである程度理解してから、興味があるキャラクターを深堀りしています。4年もポケGOやっててアレなんですが、おかげで最近やっとポケモンのタイプや技について理解してきました(爆笑)キャラクターごとに理解すると、すんなり攻略法も入ってくるものなんですね←
ところで、今、鬼滅の刃が社会現象となっていますね。私は、漫画を一切読まない人生を送ってきたので(恥ずかしながら、どのコマから読めばいいのかもよくわからない状態)もちろん鬼滅の刃が流行っている事は知っていても、内容も知らなかったし、キャラクターも最近色々な所でコラボしていたりするのを見受けるのでなんとなく知っていた程度で、ほんと全然知識がなかったのですが(私の住んでる地域では多分テレビアニメの放送もない)先日、地上波のゴールデンタイムに放送されましたよね。あれは、もともとのアニメを再編集した形だったとSNSで見ましたが、個人的な感想としてはとても面白かったです。全然知らない状態で見始めるには最高の編集でした。
我が家でも、リアルタイムで放送を見たのですが、もともとアニメを見慣れていないせいか(歳のせいか)キャラクターが覚えきれないんですよ(笑)(ちなみに私は洋画を見るときにも全部同じ人に見えてしまうという呪いにかかっていますがw)鬼滅の刃は、キャラクターの洋服が変わらないのでまだ難易度低めでしたが(衣装の変わるアニメは髪の色で見分けるけど、それでもごちゃまぜになっていた遠い昔…)結構惨忍なシーンが出てくることにも驚きました。調べてみると、今公開されている映画版はPG12指定なんですね。私の時代だと、バトルロワイアルという映画(これは原作が小説ですが)が社会現象となったんですが(R-15指定のはず)あれはものすごいバッシングを受けた映画でした。でも、その問題が逆に追い風にもなり、実際に起きた麦茶事件などの背景も相まって(有名役者も出ていたし)社会現象になりました。今となっては、誰もあの映画について触れませんけどね(笑)なので、鬼滅の刃もあんな感じ(ちょっと違う?)なのかなって思っているのですが。
そんな事を思いながらテレビを見ていた時、メンヘラちゃん、あることを閃いたのです。
鬼滅の刃に出てくる人たちを、ポケモンの世界に置き換えれば見分けやすくなるんじゃね??
↓↓↓
・主人公の炭治郎くんは「水の呼吸」と言うので「みずタイプ」相棒のピカチュウの代わりに、妹を背負っている。
・金髪の善逸くんは、雷落とせるので「でんきタイプ」相棒は、ぽっぽ。
・イノシシをかぶっている伊之助くんは、とても無鉄砲な「かくとうタイプ」
・主人公たちが闘う鬼には、したっぱがたくさんいて、ロケット団を作っている
・その鬼の総本山はサカキ
・鬼殺隊には「どくタイプ」の胡蝶しのぶさんがいる(柱と言うらしい)
・その柱の中で主人公を助けてくれるカッコいい人は主人公と同じ「みずタイプ」(いゃ、マジかっけぇこの人タイプ←)
とまぁ、こんな感じでざっくりテレビを見ながらポケモンのようにわけてみると、すごくすんなり入ってきたんですよ。アラフォーで、普段から漫画やアニメを見慣れていないので、ちょっとでも知っているモノに寄せると、自分の中でうまく整理することができて、わかりやすくなるんですね。ちょっとした発見でした。
ところで、どうやら鬼滅の刃は、漫画ではすでに連載終了しているそうなので、あまり興味本位にググったりすると、結末をネタバレしてしまいそうなので、私は調べる事をやめました。ネットには「無残に引き延ばされなくてよかった」との声があったので、きっと潔く終わってくれるのでしょう。あまり長くなく、ちゃんとした形で終了してくれるのは、私みたいな『ちょっと好きかも、面白いじゃん』程度の人間にはありがたいことです。だって、今更ワンピースとか、たとえ面白くてももう全て見れる気がしませんww
私は鬼滅の刃の結末を知るのは、きっと何年も先、世間が忘れた頃だろうと思いますが、もしかしたら知らないままかもしれません(笑)でも、にわかファンの私も、面白いと思える内容だったので、きっとそこが今の社会に響いているんでしょうね。
ポケモンをはじめ、アンパンマン、ドラえもん、ディズニー映画の類は、悪役は悪い奴だけどちょっと憎めなかったり、結果的に正義は必ず勝つ!じゃないですか。時代劇で言う、水戸黄門的展開。テッパンなんだけど、やっぱりアレが一番しっくりきますよね。だって、現実社会を生きてたら、正義は必ず勝つわけじゃないし、ちょっとくらいズルっこした人のほうが得をするし、正直者は馬鹿を見るじゃないですか?w せめて現実ではない世界くらい、そういう世界であってほしい。
鬼滅の刃の結末も、正義は勝つ、であってほしいと願うメンヘラちゃんです。
♡てへぺろ