
ふたりで暮らしていた頃のほうが楽しかったよね
義実家生活に至るまで
結婚してすぐに家を借りる、または買う夫婦が大多数だと思います。私たちにおいても例外ではなく、結婚当初は夫の会社の借り上げ社宅で暮らしていました。
ただ、入籍から半年も経たないうちに夫の適応障害が発覚。そして後を追うように、私も適応障害に。夫は途中で職場復帰し、なんとか借家での生活を続けることができていましたが、2021年末に退職・2022年1月に実家から近い会社への転職が決定。
1年強ほど過ごした部屋とは別れを告げ、2021年のクリスマスイブに義実家ぐらしが始まりました。
義実家ぐらし開始から3年……。現在の心境は?
最初はいい義両親に恵まれ、不自由ない生活を過ごさせてもらっていることが嬉しかったです。ただ、3年も経つと(転職して手取りが増えたことも影響してか、)もっと家を改善したい・私の思い通りにしたいと考えるように。
住まわせてもらっている手前、私の考えをすべてストレートに義両親に伝えるのはなかなか難しいです。勇気を出して猫を飼いたいと伝えた日には否定され、それを皮切りに、ちょっとしたことでもストレスが貯まるようになっていきました。
私が引っ越ししたいと思った理由
人
柴犬以外のペット禁止の宣告を受けた
食事や間食のコントロールがしづらい
たまに出る義両親の小言とこだわりの強さ
洗濯・風呂のタイミングが思い通りにならない
本当は庭いじりしたいけど気づいたら他の植物が植えられてる
本当はクナイプのバスソルトを使いたいけど義父の肌が弱くて避けている
義両親の寿命まであと20年と考えると、それまで一緒に生活できる自信がない
年明けに義両親がインフルエンザになった。もし私が妊娠していたら危なかった!
飼い犬への過剰な餌付け(ごはんよりもおやつの割合多めで、人間の食べ物も平気であげる)。猫を飼うのは否定するのに、自分の飼い犬への対応は雑だなぁという不平等感……。
犬への対応を見ていると、将来生まれてくるかもしれない私の子どもにも似たようなことをされるのではないかと不安な気持ちになる。
デザイン
台所の洗い場が狭い
ダサすぎて自分の家という実感が持てない
内装・外装・インテリアすべてが気に入らない
性能
自分たちの部屋のドアにはもともと鍵がないので、親戚の子どもが泊まりに来ると朝は起こしてくるし、1日を通して勝手に侵入される(応急処置として、外から開けられない鍵を買って付けた)
収納
脱衣所にタオルを置きたい。一人暮らしからの習慣が抜けず、脱衣所にタオルを持っていくのを未だに忘れる。
棚・机・窓枠・インターホン・洗面所など、平面な場所は物置として認識しているようで、必ずといっていいほど無駄なものが乗っかっている。特に気になるのは、玄関の窓枠に置いてあるご当地コカ・コーラの空き缶×10本弱。私からするとゴミを玄関に置くなんて信じられない……捨てたい……
どこもかしこも物がありすぎる。「オイルショックか!」というツッコミをしたくなるほど、紙類・洗剤などの過剰在庫が我が家の収納を圧迫している。


夫との話し合い
精神的にしんどくなり始めていたので、極限を迎える前に夫へ相談しました。夫自身、実の息子ではあるもの「肩身は狭い」「小言が多いし、社会人になって早く実家から出たかった」「2人で生活してたときのほうが楽しかったよね」「ミナが一番だよ!」などと打ち明けてくれて、とりあえず一安心。
ただ、理想(メリット)・不安(デメリット)の話もされました。
夫の理想
2人の時の方が楽しかった
一度でていくなら、もう実家には戻らない
引っ越すなら中古の持ち家でいい。マンションでもいい(といいつつ、中古マンションの相場を見せたら渋っていたので、一戸建ての評価が高まりつつある)。
価格は2000〜2500万円が理想。(2800万円〜だと渋る傾向)
夫の不安
今までのようには旅行へ行けなくなるんじゃないか
前みたいに働けなくなったら……と考えると、住居費がかからない今の暮らしを続けた方がいいのでは
お金の不安。節約しなくちゃならない(これに関しては、行き過ぎてるゴルフを削ってくれ〜!月4万は使いすぎでは?)
同居の義両親がいなくなることで、妊娠したときのサポートがなくなる(私自身はそんなに当てにしてないから大丈夫)
もしまた転職するようなことがあって、住宅手当がなくなって実家に住むとなったら、せっかく買い揃えた家具・家電がまた無駄になるのではないか。
不安の面に関しては「もしも」の話、お金の話が多いと思いました。夫は家計簿をつけるタイプの人ではないので、家計管理とキャッシュフロー表を作って数字を見せたらいいイメージを持ってもらえるのではないかと思い、現在絶賛制作中です。
夫からの質問
メリット・デメリットも踏まえたうえで、それでもやっぱり家を出たいのかと聞かれました。私の答えは、もちろん「出たい」です。
ほかにもいろいろ聞かれました。というか、話し合いました。
いつまでに出たいか?
→ できれば年内立地
→ 私の職場の最寄り駅まで30分以内購入 or 賃貸
→ 購入新築(建売・注文) or 中古
→ 中古(私は新築推しだけどいい物件に出会えれば中古でもOK)築年数
→ 中古でも築年数20年以内家賃補助
→ 賃貸なら支給される
私の理想
無印良品のお店のようにナチュラルな雰囲気にしたい!ので、このあと Pinterest で理想のレイアウトや収納術を調べる予定。
配色
ベースカラー:白……70%(床・壁・天井)
アソートカラー:木材……25%(カーテン・家具)
アクセントカラー:黒……5%(クッション・テーブルクロス・絵)
デザイン
間取り
3LDK または 4LDK
玄関にアウター収納があったら最高!
浴室・キッチン・洗面・トイレ
独立洗面台
滑らない浴室
流しの広いキッチン
カーテン
布のカーテンはたたみ代がかさばって気になる。
バーチカルブラインドいいな〜と考え中
あとがき
夫との話し合い後、不動産屋の親戚に家を購入する際の注意点についていろいろ聞き取りをさせてもらったところ、勤続年数は最低でも1年以上が安心と言われました。
夫が転職したのは2024年8月、私は2024年9月……ということは年末だとギリ源泉徴収票もらえてないかもなので、年内の引っ越しは難しそうです。
妊活中の身でもあるので、一度にいろいろ詰め込むのもよくないと考えると、引っ越しは来年でもまあいっか〜って感じです。とりあえず近年中に引っ越すという目標さえ立ててあれば、私のメンタルは無事でいられそうなので……!
これからは住まいについての発信も増えてくるかなと思い、マガジンを設置しました。過程が気になる方はこちらからご覧ください🌱
いいなと思ったら応援しよう!
