![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149793278/rectangle_large_type_2_8aff83115995e0376de62a4dd8ae1095.png?width=1200)
インタビュー:ピアニスト和田華音さんに聞く
2024年10月18日、横浜みなとみらいホールにて「みなとみらいピアノフェスティバル 2024〈Day1. ホール公演〉」が開催されます。このフェスティバルの第1部『春はいけにえ。秋はピアフェス。ー「儀式」の再構築ー』(12:00開演)では、ピアニストの和田華音さんと川崎槙耶さんが、ストラヴィンスキー作曲の「春の祭典(連弾版)」を披露します。
今回は、ご出演者の一人、ピアニストの和田華音さんにフォーカスし、受けてきた影響や今後の活動について語っていただきます。
和田華音(ピアノ):神奈川県鎌倉市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。現在はソロ、器楽や声楽・合唱の伴奏、アンサンブルなどの演奏活動を積極的に行い、後進の指導にも当たっている。また日本音楽協会による「音楽技能検定」の監修・運営に携わり、ソルフェージュ学習の普及活動を行う。これまで、オランダにて行われた第9回エンスヘーデ若い音楽家のための国際ピアノコンクールにて優勝するなど数々のコンクールにて入賞。東京藝術大学内にて宮田亮平賞を受賞し、成績優秀者によるモーニングコンサートにて藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。また東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。現在、東京藝術大学ピアノ科非常勤講師を務める。 X @kanonwadadadada / Instagram @kanonwadada
影響を受けた音楽家と指導者
和田さんがこれまでの演奏活動において、特に影響を受けた音楽家や指導者について教えてください。
和田華音さん(以下、和田):影響を受けた音楽家や指導者といえば、まず思い浮かぶのは藝高・藝大の東誠三先生ですね。大学院時代までずっとお世話になりました。先生のピアノの一音一音に対する真摯な向き合い方や、人に親身に関わる姿勢を、音楽家としても人としても尊敬しています。悩みもがいていたときにかけてくださった言葉たちは大切な宝物です。私の理想とする指導者像として、東先生はずっとありつづけるのだろうと思います。
東先生の指導が和田さんにとって大きな影響を与えたのですね。他にはいらっしゃいますか?
和田:もう一人挙げるとすれば、共演者の川崎槙耶さんです。彼女の活動を通じて、表現の可能性が無限に広がることを教わりました。世間的に求められる演奏家像に固執することなく、独自のアプローチを追求する姿勢は非常に刺激的です。例えば、コンサートの組み立て方や曲の組み合わせ方においても、キュレーター的な視点でオリジナリティを発揮することの重要性を学びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722915212886-tB9cSTDx85.jpg?width=1200)
クラシック音楽界の現状と変化
現在のクラシック音楽界について、和田さんが感じることを教えてください。
和田:まず、コンサートをプロデュースする方や会社が増えてきた印象があります。みなとみらいピアノフェスティバルもその1つと言えるでしょう。
演奏家としては、そうしたコンサートに呼んでいただけるように知名度を高める必要がありますが、その方法もさまざまです。例えば、コンクールで入賞などして知名度を得るという従来のルートに加え、SNSの活動で注目を集める方法も重要になってきました。クラシック音楽界においても、演奏家としての実力だけでなく、どれだけ"個"として多くの人にアプローチできるかが重要になってきていると感じます。ですので、SNSではなるべく私の人となりが伝わるよう、自分の言葉を大切にして発信するよう心がけています。
クラシック音楽界の変化について、和田さん自身の経験から感じたことはありますか?
和田:コロナの影響もあり、クラシック音楽界には大きな変化がありました。私としては、多くのコンサートが中止になったことで、立ち止まって将来について考える時間が増えました。それまで本番やコンクールに追われていた日々から一転し、自分の進むべき道を見直すきっかけになりました。
そして久々に演奏活動が再開した時、人前で演奏することの楽しさやスリルを再確認することができました。"心が踊る"感覚を思い出したのです。このことで、自分にとって音楽がどれほど大切かを再認識し、自信を取り戻すことができました。立ち止まって考える時間がなければ、この気づきはなかったと思います。
今後の活動と展望
和田さんの今後の活動やキャリア展望について教えてください。
和田:今後も自分なりの表現や思考をコンサートという形でアウトプットしていきたいと考えています。それが私にとって生きる意味を見出すことでもあります。まだしばらくは自分自身に焦点を当てていくことが続くと思いますが、いずれは指導者として自分の考えやスキルを伝えていきたいと思っています。
指導者としての目標も持っているのですね。
和田:はい、現在も大学の講師をしたり子どもたちをレッスンする中で、人を育てることの大変さや重みを実感していますが、責任を持って向き合いたいです。自分が学んできたことや経験を他者に伝えることで、そして人の成長と向き合うことで自分自身も成長できると思います。
音楽以外の夢や目標はありますか?
和田:衣食住の"住"を充実させたいという夢がありますね。ただただ物を消費して生きていくだけではなくて、暮らしの中で、自分で何かを生み出すことに満ち溢れた空間にしたいということです。そういう暮らしや生き方に憧れを持っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722915282664-zyrdGvA5TI.jpg?width=1200)
演奏家としては再現芸術に従事していますが、自分自身で何かを作り出す喜びを感じたいという気持ちもあります。私たち演奏家は作曲家の作品を通じて表現していますが、クリエイティブな面では完全にオリジナルな作品を生み出すわけではありません。そのため、自分で何かを生み出すことへの憧れが常にあります。憧れ止まりではなく、実行に移していきたいです。
再現芸術としてのクラシック音楽に、何か新しい風を吹き込んでくれるようなインタビューとなりました。ありがとうございます。
次回は、共演者の川崎槙耶さんに語っていただきます。
「みなとみらいピアノフェスティバル 2024〈Day1. ホール公演〉」
![](https://assets.st-note.com/img/1722931430941-sZCRdc1atr.png?width=1200)
横浜みなとみらいホール 小ホール
■ チケット 全席指定 ¥2,000
A. イープラス eplus.jp(スマートフォン/PC)
https://eplus.jp/mmpf2024
B. チケットぴあ
https://t.pia.jp (Pコード 272-589)
C. 横浜みなとみらいホールチケットセンター
電話:045-682-2000
10:00~17:00/窓口 11:00~19:00 休館日・保守点検日を除く
Web:横浜みなとみらいホールチケットセンターWEB
https://minatomirai.pia.jp/
■ 出演・プログラム
第1部「春はいけにえ。秋はピアフェス。ー「儀式」の再構築ー」【12:00開演】
和田華音(ピアノ)、川崎槙耶(ピアノ)
ストラヴィンスキー:春の祭典(ピアノ連弾版)
第2部「愛を捧ぐ」【14:00開演】
斎藤龍(ピアノ)、荒井章乃(ヴァイオリン)
リスト:イゾルデの愛の死
シューマン=リスト:献呈(愛の歌)
リスト:ラ・カンパネラ
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調
第3部「若き才能の旋律」【17:00開演】
古海行子(ピアノ)
ショパン:前奏曲 変ニ長調「雨だれ」Op.28-15
ラフマニノフ:前奏曲 ト短調 Op.23-5
シューベルト:幻想曲 ハ長調 「さすらい人」 D.760
ラヴェル:道化師の朝の歌
第4部「広がる色彩、フランスのエスプリ」【19:00開演】
黒岩航紀(ピアノ)、小川恭子(ヴァイオリン)、矢口里菜子(チェロ)
ドビュッシー :前奏曲第2集より「オンディーヌ」
ドビュッシー:前奏曲第1集より「アナカプリの丘」「西風の見たもの」
ラヴェル:ピアノ三重奏曲
公演詳細は、こちらをご覧ください。