
大晦日ハッカソン2023に参加しました
こんにちは!
先日開催された大晦日ハッカソン2023に参加しました。
今年も大晦日にハッカソンやります。ハッカソンと言っても、特にどこかに集まったりしないで、各自で自宅などで勝手にやる感じです。
ルールは進捗があったら #大晦日ハッカソン とつけてポスト(ツイート)する
年末に体調を崩す人が多くなると思いますが、私も例に洩れず体調を崩してました。声帯が使い物にならない状態だったので、オンラインで良かったです。
自分が作ったもの
100均で買ったボタンにスピーカーを付けられないか考え中#大晦日ハッカソン pic.twitter.com/pEh7u4qb8p
— mmmrym -歌舞伎ボタン作成中- (@mmmrym112) December 31, 2023
100均のライトがつくボタンにスピーカーを付けて、お店で注文する際の「すみません」ボタンを作りました!
— mmmrym -歌舞伎ボタン作成中- (@mmmrym112) December 31, 2023
やっぱりハンダこて、基盤とかないと一つにまとめるのは厳しいな〜 pic.twitter.com/b5DJ88j44Q
100均のプッシュライトからスピーカーを繋げました。電子回路ショートさせて、プラスチックが焦がしたりしました…気を付けたいです。
ごはん屋さんで上手く定員さんに気付いて貰えない時に使う用に「すみません…!」ボタンを作成しました。他にもいろいろな場面で使えそう、会議とか。
他人が作った作品
みちびきライト
みちびきライト、2024新年バージョン!
— 堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム (@kasanetarium) December 31, 2023
2024年は予想もしていないところに行けますようにと希望を込めて、目的地は示してません!
本年もよろしくお願いいたします!#大晦日ハッカソン pic.twitter.com/keHuAaNEbD
ヒーローズ・リーグ2023の作品を2024新年バージョンに編集したそうです。実用性と幻想さが合わさったとても素敵な作品。
100均のおもちゃの太鼓でロートタム
100均のおもちゃの太鼓をバラしてロートタム作りました。回すとちゃんとピッチが変わります。#大晦日ハッカソン pic.twitter.com/9e5IetZ9zO
— たこぴん (@stake2722) December 31, 2023
100均のおもちゃを分解、再構成した作品。100均は意外に様々な商品があり、そのまま使うのではなく分解して中身を確認してみると面白かったりします。
toioをNode-REDから動かす
実家こたつ #大晦日ハッカソン
— まつした (@yskmjp) December 31, 2023
ChatGPTと連携するのにNode-REDがお手軽なので @youtoy さんのqiita参考に、node-red-contrib-generic-bleでtoio動かしてみた。https://t.co/8E3jZFzabR pic.twitter.com/Ka2ZpKkTk3
そもそもこんな技術があるのかという驚きと原石のようなものを感じました。自分も触ってみたいです。
反省点
計画性の無さ
もともと違うものを作ろうと思っていたのですが、
マイコンを持ってくるのを忘れたのと、技術面で実装するにあたりよくよく調べると必要なものが揃ってなかった(し、年末でお店が閉まっていた)などのことがあり、手持ちで作れるものを考えました。
作業場所の制約
最終的に形にする際に、はんだ付け作業が出来なかったのも少し歯がゆかったです。あとはニッパーが無かったりなど。
オンラインハッカソンの利点/欠点
利点
体調が多少悪くても参加できる。身体が辛くなった場合は途中休憩もできる。
欠点
IoT周りを行う際には、作業環境が揃っていない場合がある。
最後に
今回は大晦日ハッカソンということもあり、自分のペースで作業出来てよかったです。
次回は時間制限があるハッカソンに参加してみたいです。