見出し画像

ロシア語日記 #1

こんにちは。

近頃のアルマティは暖かい陽光のもと木の葉が黄色く色づき、まさに黄金の秋といった雰囲気です。

一方、北方にある首都アスタナでは平地でも既に雪が降っているそうです☃️

さて、ロシア語表現の勉強と筆記体の練習を兼ねて、日記を始めました。
たま〜にカザフ、アルマティ情報を交えています。

今回は10月1日〜10月7日までの日記です。

10/1 寒かったり暑かったり

先週末は寒かったけど、
今週は暖かくなりそう。
寒かったり暑かったりだ。

10月初週は20℃を超える日が多く、暖かいどころか暑いとすら感じる日もありました。

🇷🇺〜だったり…だったり
то〜, то
状況の変化を表したり、対照的な事柄を交互に表現したりします。

《例》
То смеётсяスミヨッツァ, то плачетプラーチト.
   笑ったり泣いたりしている。
То хочуハチュ гулятьグリャチ, то хочуハチュ спатьスパーチ.
   散歩したくなったり、眠たくなったりする。


10/2 曇り

今日の夕暮れはいつもと違って、
セピア色で幻想的だった。
曇っていたからかな?

アルマティは晴れの日が多く、いつも真っ赤な夕日が街を照らします。
この日の夕日は見たこともないようなセピア色。夢の中で迷子になったような気分でした。

🇷🇺曇り
облачноオゥブラチナ
   日が射すこともある、雲が多い状態
пасмурноパースムルナ
   どんよりした曇り
тучиトゥーチ / тучаトゥーチャ
   黒く厚い雲、雨雲
Затянутоザチャーヌタ облакамиアブラカーミ
   直訳すると「ピリッとした雲」?
   雲で覆われ、晴れる兆しがない状態
Хмуроフムラ
   陰気な曇り(気分や雰囲気の暗さも表す)


10/3 驚いたことに

スーパーで日本語の会話が聞こえてきた。
驚いたことに、同じ飛行機に乗っていた夫婦だった。

そもそも日本人がいるだけでびっくり。
さらにびっくり、引越してきたときに同じ飛行機で座席が近かった夫婦だったのです。
(まあ話しかける勇気はなかったんですけど)
後で夫に話したら、そんな人たちいたっけ?と言われました…😂

🇷🇺驚いたことに
К моемуマェムー удивлениюウヂブリェーニユ, 〜
На удивлениеウヂブリェーニェ,〜


10/4 何も買わなかった

ショッピングセンターに行ったけど、何も買わなかった。
13-14歳くらいの男の子が、私の電話番号を聞いてきた。
私、もうすぐ29歳なんだけどな…

ТРЦテーエルツェーは、ショッピングエンタメセンター(Торговоトルガヴァ-развлекательныйラズヴリカーチィニィ центрツェントル)の略。

🇷🇺ни〇〇
ничегоニチェヴォ
(何も)、никудаニクダ(どこへも)、никогоニカヴォ(誰にも)などの語彙には、すでに否定の意味が込められているのに、
さらに否定のнеニェを使うのが面白いな〜と思います。

《例》
Онオン никудаニクダ неニェ поехалパイェーハゥ.
   彼はどこへも行かなかった。
Онаアナ никогоニカヴォ неニェ виделаヴィヂェラ.
   彼女は誰にも会わなかった。


10/5 お腹いっぱい

ロシア語の先生はまだタシュケントにいる。
お昼はレストラン《プラハ》で豚肉を食べた。
超お腹いっぱい!

毎週土曜日はロシア語レッスンの日。
先生は日本在住ですが、ここ1ヶ月程はご実家に帰っているみたいです。

プラハはアルマティ市内のチェコ料理店。
数少ない、豚肉のステーキが食べられるお店!
お料理がとても美味しく、さらに居心地も良いので、私たち夫婦のお気に入りの場所です。

🇷🇺おなかいっぱい
наестьсяナイェッツァ満腹になる)の過去形を使って表現します。
女性なら
Яィヤ//Онаアナ наеласьナイェーラス.
男性なら
Яィヤ//Онオン наелсяナイェールスャ.


10/6 Almaty todayによると

今日は国民投票の日で、
より多くの人が投票できるよう、バス代が無料になった。
Almaty todayによると、多くの人がコスプレをして
投票に訪れたそうだ。

原子力発電所の建設是非を問う国民投票の日でした。
(投票結果は建設賛成7割程とのことで、何事もなければ可決されるでしょう)

Almaty today はアルマティの最新情報を発信しているInstagramアカウントです。
件のコスプレ投票の様子はこちら🦖

投票所ってもっとシリアスな雰囲気なのかと思いきや、なんだか結構楽しそう。
お祭り好きの国民性が表れていますね。

🇷🇺〜によると
Согласноサグラースナ


10/7 なんとなく憎めない

今日からNetflixで『君たちはどう生きるか』の配信が始まった。
この作品に出てくる鳥たちは、どこか憎めない。
複雑な作品だけど、奇妙な雰囲気がとても好き。

海外ではNetflixでジブリ作品が見られます。
『君たちはどう生きるか』は、昨年映画館でも鑑賞しました。

英語タイトル『The Boy and The Heron』(少年と鷺)とほぼ同様、
ロシア語タイトルは『Мальчикマリチク и Птицаプチーツァ』(少年と鳥)。

エンドロールで「あの声を、あの人が…!?」となったわけですが、
2回目の鑑賞でも、やはり同じことを思いました。笑

作中でアオサギが「南無阿弥陀仏…」と言うシーンがあるので、ロシア語字幕はどうなっているんだろう?と見てみたら
   Покойсяパコイスャ с миромミーラム.(安らかに眠れ)
となっていました。なるほど。

アオサギ、ペリカン、インコ。
ファンタジー世界の鳥たちは不気味さすら感じさせるのに、表情豊かでちょっと可愛くて、嫌いになれない

🇷🇺〇〇-то
какカーク-то(なんとなく)、чтоシトー-то(何か)、ктоクトー-то(誰か)、почемуパチェムー-то(なぜか)など、語尾に -то が付く語彙は、しばしば不確定なものや具体的でないものを指し示します。

《例》
Ктоクトー-то стучитсяストゥチッツァ в дверьドゥヴェーリ.
   誰かがドアを叩いている。
Яィヤ слышалスルィシャル чтоシトー-то странноеストランナェ.
   私は何か変な音を聞いた。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集