見出し画像

御刀さんがやってきた 2022.3月

3月の分を投下しそびれていた

【3/4 金】

日刀保さんから審査鑑定物件受領の連絡が来た。わざわざ教えて下さるんだ!安心した。手持ちじゃなくて送るのってどうしたって心配になるのでこうやって連絡頂けるの助かる。

【3/12 土】

九博の「最澄と天台宗」を見てきた。山岳修験にも一部触れてあったけど、本当に命がけだった……すごすぎた……
最澄さんが宝満山で航海の無事を祈った話は宝満山の資料でも読んだ気がする。山に跡地がある。なるほど
大分の方にも山岳修験の聖地があったんだ。六郷満山。国東半島あたりを中心に広がってる。なるほど
背振山の神様が仏教に取り入れられた仏像も展示されていた。背振、福岡と佐賀の境目で学生時代に登ったこともあるはずだけど、山岳修験が関係あるとかその時は全然知らんかったな…
九博の学芸員さんが実際に宝満山や比叡山に登ってみた感想が面白かった。やっぱ超超きついんだぁ……参考になるぅ……

図録3000円。充実の中身ありがとうございます!

4階の常設展では「アジアを変えた鉄」という展示やってて、しれっと国宝の一文字則房(無銘)が展示されてた。沈没船などの調査からアジアでの鉄の交易・流通が明らかになっているよ、という展示
中国産の鉄が広域流通しており、たたら製鉄で使われていた鉄も、従来言われていたように国産だけってわけじゃないかもしれない、とのことだった
筑後川流域の荘園の跡、才田遺跡から棒状の鉄(交易に使われた)(束ねられている)が発見されたとのこと。12~13世紀

市博の企画展示でも鉄の話があったな。太宰府関連で創業した製鉄施設の話があったはず。西区の元岡・桑原遺跡群について。こっちは奈良時代の遺跡

【3/18 金】

鉄や刀に直接関係しないかもだけどメモ
文化庁 水中遺跡ハンドブック(PDF)

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93679701_01.pdf

福岡の歴史の話、だいたい広域の海とつながるから

【3/27 日】

自由研究ガイド:遺跡とのふしぎなつながり大発見!
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/53806/1/jiyukenkyu_s.pdf?20210729144103

市の埋蔵文化財センター( https://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/ )の取り組みらしい。市内だけだけど調べ方の参考になる。小学生向けと書いてある……おお……今時の小学生すえおそろしいな……頼もしい


いいなと思ったら応援しよう!