見出し画像

御刀さんがやってきた 5週め~6月

【5/22】

アサガオの観察記録でもあるまいし、毎日書いたって変わることないんだけど

梅雨の晴れ間なので出してみた。変わりなし。変わってたら困る

気づいたんだけど、油塗る用の布、毎回油付け直さなくても前回のがまだ残ってますね?拭うだけで十分付きそう
いい匂い~落ち着く…どう考えても食べ物の匂いなのに「おいしそう」ってならないの何でだろう。自分の中でモードが違うのかな

疲れすぎない見方に気付きつつある。錆や埃などの体調チェック(?)に徹する、もしくは、今日はここを見るって決めてそこを見て、完全に見惚れきって離れがたくなる前に頑張って剥がれる

地肌のごわっとした模様がとても好きー。たぶん肌立つと表現するやつ

【5/23】

山登りの記事を色々見たりしている。大変そうだがお写真は大変きれい。空が広いなー。
刀は元々地肌と刃文の感じが空に似ていると思って好きだったんですよね。今もそう。刀に空を見ている。
でも京博の特別展で三日月さん見た後、ふと夕空に三日月が浮いてるの見て「三日月宗近きれいだったよなー」と思って鳥肌立った。空見て刀を想ったのは初めてだった。本当にきれいなものは因果を逆転させる力があるんだと思った
あれ以来、時々空を見て「刀に似ている」と思う

空の、一日たりとも同じじゃないところを好いてるけど、お気に入りの空を千年鋼に映せるのもいいですね

そのうち吉盛さんぽい空を見ることもあるかな
……どんなんだろう…ごわっとして…ふわっ…(?)

1か月くらい多分あんまり時間取れない。ゆっくり行こう

【5/24】

うーーーーん6月は審査やめとくか・・・・・・帰ってくるまで2-3か月とも聞くし。台風の時期やん。行きも帰りもハイリスクはちょっとな…

もうちょっといい時期ある気がする。春先とか冬とか

うん。道場開いたら先生方に聞こう

【5/25】

金剛兵衛とは全然関係ないけど長谷部さんの情報貼って下さってる方がいたのでメモ

ヤバかった話は聞いてたけど予想以上にヤバかった。
……逆に、紐でくくって引きずるくらいのことしても大丈夫なんだ?(いや大丈夫ではないでしょうけど)

まあそれ言い出したら、元々、馬上で振り回しました→人間の鎧から骨までぶち当たりました→血まみれ(略)がデフォルトだったか…

脳みそ疲れたので単純作業がしたい。日をあけたらどこまで読んだか忘れた光山押形を見る。どこまで読んだか書こうね!!?

光山押形 坤(大正7年出版のやつ)
39コマ 源盛重 卒塔婆型。ご親戚?
107コマ 金剛兵衛源盛高? すりあげっぽい。切れてる。目釘穴2個
127コマ 源盛𠮷 多分卒塔婆型 樋
132コマ 表)源盛畠?重?(謎漢字) 裏)八月吉日 何か説明書いてあるけど読めない 卒塔婆型
177コマ 表)源盛寛(?) 裏)八月日 卒塔婆型 目釘穴2個

光山押形 乾(大正6年)
77コマ 表)金剛兵衛源盛高 裏)天文十年辛巳(?)二月日 卒塔婆型
187コマ 表)源𠮷盛 裏)…読めない…求心元?(絶対違う)八月日 ちょっと丸い
194コマ 表)盛𠮷 裏)平戸住 平たい 目釘穴2個 金剛兵衛かは不明。名前が似てる(???)
194コマ 南○住 金房兵衛尉政次(?) 平たい え……ご親戚……?
200コマ 盛重さんとか盛寛(?)さんとかいるけど茎の形も違いちょっと分からない

押形なんで見始めたんだっけ。ご親戚見つかると嬉しい~☆かな

【5/26】

雨がすごい。特に何も…というか本業?がてんやわんやしている。おおん…いや手突っ込んだの自分やけどな

【5/27】

まれにとうらぶの刀が夢に出てくる。なぜかモブ役が多い。何でエキストラやってるん???
地下鉄の駅を逃げ回る夢で、パニックになる群衆の中に歌仙さん(内番服&エコバッグ)がいた。冷静なので目立つ

たまーーーーーに近くにいる夢見ることもある。総じてひんやりずっしり微動だにしない。可愛い重機って感じ

【5/28】

伸びたーーー。まあそんな気はしてた
調べものてんやわんやです。焦らない走らない一回座る。
こないだ見た山登りの本も、まず準備を入念にするとこが大事、道具はケチらないって書いてあったでしょ

【5/29】

おおおおお思ったより慶応甲府の復刻が早い(挙動不審)え、ステに出るの…?(オロオロ)則宗さんと言えば九博の室町将軍展で拝見した二つ銘則宗覚えてます。京博の京のかたな展の時にもいらっしゃったっけか。古風でカッコ良かった。華やかだけど…こう…パッと目を引くキラキラ感じゃなくて…なんかこう、あれです、黒留袖みたいな?重々しい華やぎというか(???)
拵えの方、鍔のとこが巾着みたいにくるまれてて面白いなーと思った思い出。何であんなぐるぐる巻きだったんだろう。錆びないように?

博物館行きたいねえ。佐賀もいい展示やってるのになー

7月の金沢は行けるんかね…まだ無理な気がする

【5/30】

物も語るがデータも語る…語ってる…と思う多分……語ってるんじゃないかな……知らんけど……
背伸びしたことについては後悔しかないですね。めーーーーっちゃ経験値稼いでる気はするけどね。出荷(MMO的な意味で)されるんじゃねえかなこれ

どうでもいいけど5週目過ぎてない?え、もうそんな経つ?

9日分書いてるし

ほらもーーーー曜日書かないから

あ、そういや油塗ったやつそろそろ捨てるので。
これが5/30時点の様子。椿油めちゃ広がった。丁子油は実はうすーーーく円があるんだけど相当消えかけてる。揮発というか馴染んだ…?
今回紙でやったので、金属の上ではまた違う広がり方すると思います

画像1

【5/31月】

仕方ないので2週間分書こう。梅雨だか夏だかよく分かんないな…服選ぶのが難しい

服といえば吉盛さん、拵えとか作ってみたいですよね。おいくらくらいか分かんないけど。なんか螺鈿とかつけてキラキラにしてお正月に飾ったりしたらきれいと思わん?

はい。仕事します

【6/1火】

図書館も武道館も休館延長なの残念極まりないけどある意味良かったかもしれん。さぼるなってことね。はい。

えーーーー秘宝の里始まったやんゲームしたいゲームーーーー

【6/2水】

J-STAGEに丁子油の論文あるやんウケるwwwww(さっそくさぼってる人)

贋製丁子油
片山 吉則 藥學雜誌 1881年 1881 巻 1 号 8-11 明治時代…?

贋製…?ニセモノ??人工てことかな……読めん……
なんか精油そのものの話も多くて分かりにくいな…刀に塗るやつの話が知りたいんだけど。時代ごとに研究手法と論文の書式がどんどんブラッシュアップされてるのすごい。新しい分析方法の精度見てみたよ!みたいなやつとか楽しい

防食技術の論文も入ってる

【6/3木】

梅雨なので髪がぶいんぶいん跳ねている。もはや髪の毛で天気が予測できるレベル。

【6/21月】

日記久々だ。もうしばらくバタバタするな。つーかバタバタが増えたな。まあいいや
もうちょいお天気落ち着いたらお手入れという名の鑑賞会したい。こないだワクチン2回目のあと時間あるはずだったけどぐだぐだに重力に負けてた。私の免疫さん模型相手に本気の総火演て感じだった。真面目か???
道場で「飲んだら抜くな、抜くなら飲むな」と習ったので、酔っ払い以上にぐだぐだになってる時も抜かない方がいいんだろうと思って見なかったんですよね
元気な時に見ようね

夏至の空が本当に美しくて、華やかな刃紋みたいなもこもこの雲に夕方の金色の光が淡い影を作ってるところが映りを連想させて、備前刀みたいな空だなーと思った
武神、摩利支天は陽炎の擬人化であり、暁の女神でもあるらしいと聞いた。昔の武士の人たち、備前刀に朝焼けの金色の雲海を思ったりしませんでしたか。それどころじゃないか

とか言ってたら御前の軽装来たよ!!!!いや備前刀かっこいいの話したけども!!!!!!

【6/27日】

何だかんだ1か月過ぎた。晴れ間がちょっと続いたので鑑賞会。うーんクローブのいい匂い
油引く用の布、前回の油がまだ残ってて今はあんまり油付け足さなくてもいい感じになってるんだけど洗わなくて良いのかな。手触りのさらさら感は変わってない気がするんだけど、若干黄色っぽくなったような…?大丈夫か…?

約1か月ぶりのお手入れでしたが特にお変わりなさそうで何より。日差しが夏めいてきたので地肌の強そう感が強めに出ますね。ごわっとしてる。本当に折り返し鍛錬なんだなあ

最近忙しなかったせいか、ちょっとした動作の手つきががさつで危うい。お手入れの作法がしっかり決まってるの、気持ちを整える意味もあるのかも。丁子の香りもそうなんかな。ゆっくりね、こういう時は。ゆっくり。

気持ちが落ちたり緩んだりしてる時だと緊張感でちょっと疲れるけど、上がりすぎてハシャハシャしてる時にはぐっと落ち着けて、こう、真ん中にまとめる(?)感じにしてくれるの、とても刀~~~って感じ(???)

当面てんやわんやするけど私さん頑張っていこうな。案外回り出したら今より脳みそ暇かもしれんし
焦らないはしゃがない一回座る

カエルが宝満山を登るという西日本新聞の記事があった(紙ベースあり)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/761204/

メモ:浸水した刀の応急処置
https://twitter.com/okayama_token/status/1408580147511320577


いいなと思ったら応援しよう!