![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65068478/rectangle_large_type_2_aef97df696d8d9e3c17c826ddfa4242c.jpg?width=1200)
御刀さんがやってきた 10月
【10/8 金】
久々に道場行けたので先輩方と刀屋さんの会話をふんふん聞くなど。たのしーーーー。手持ちのバランスとか拵えとかいろんな話そっと聞くのめっちゃ楽しい。いつか持てる日来るんですかね
良い夢見れそう
【10/9 土】
九博で海幸山幸の展示が始まった。ちょうど今日、森先生の講演会があるとのことだったのでいそいそ行ってきた
海と山の繋がりについて。海の民がお祭りで山を褒めるのは山から流れる水が海に栄養をもたらしたからでもあり、山が航海の目印にもなっていたから、という話。朝ドラで森と海の関係が取り上げられてたのがここに繋がるとは。
実際のお祭の動画もいくつか見せて下さった。RKBの映像資料とか九博の映像アーカイブとかに収録されているとのこと
豊前修験道の祭礼として英彦山の「松会」ていうお祭りが紹介された。柱の上に立って白幣の(結構太めの)竹を太刀で斬り落とす場面があるんですが、柱、めっちゃ高い上に囲いが低い……一太刀で斬れると縁起がいいらしいけど、あの高さ&細さの不安定な足場で片手で白幣持って片手だけで太刀振るうの結構、あの、見てるだけで怖……登れるだけで超すごいと思う……
展示は結構ゆったり見れた。巻貝型の入れ物とか、猪の置物(はにわ?)とか可愛いものもいろいろ。山伏が背負ってた箱は細やかな花柄の細工があってめちゃきれいだった。英彦山や宝満山の絵とかもあった
【10/14 木】
レファレンスのお返事来てた!
わけわからん質問に丁寧に回答頂いて感謝しかない…めっちゃ調べて下さってる…はーそうやって検索するんだ…
調べものって難しいな
【10/15 金】
教えてもらったことメモ
・油を拭った布は洗わないでいい
・刃が曇ってきて、拭う時に変な凹凸感や引っかかり感を感じたら早めに相談してほしい
・手汗がひどい時とお風呂上りはお手入れやめとくこと
・今からの季節は湿度低くてお手入れちょうどいいと思う
・拵え製作、お値段これくらい
【10/29 金】
教えてもらった通り、ティッシュ越しの感触に集中して拭ってみる。
……つるんとしている……
多分大丈夫そう
いろいろと緊張感のある局面だけどまあできるとこから頑張るぞ
うおー
【10/30 土】
大阪市立科学館のオンライン講座を連続受講しているのですが、今日の講座で蘭引が出てきた。おおお思ったよりでかいな…どんぶりを伏せて重ねた感じくらい
ローズマリーを煮て精油を抽出する実験をして下さったのだけど、30分くらいで結構な量(三角フラスコの底にちゃぷちゃぷたまるくらい。100mlあるかな?50mlくらい??)ができる……っていうかこれは精油というより香り付き蒸留水なのでは…?
人間の顔用化粧水なら成分が濃くなり過ぎない方がお肌への刺激が少なくて良いと思うけど、刀にこれはちょっと…無理では…錆びるんじゃないかな……
【10/31 日】
待って十月が終わる。早い。どゆこと