見出し画像

御刀さんがやってきた 4週め

【5/15】

超雨降ってるので吉盛さん出てきやすいんじゃないかなーと思ったらやっぱりだった。雨の日好きですよねー(鞘の好みかも)心なしかちょっとキラキラしているようにも見える。たぶんLEDのせい
直刃っぽい中にもちょっと模様があって面白い。砂流し?ですかね?0.5㎜くらいの点を見つけたけどゴミではなかった。これ錆じゃないよね?!??!?
……湿気とか大丈夫なんかな…でも晴れの日本当に引っかかるし、戻す時も目釘の穴の位置が合いにくいし、それはそれでお手入れしにくい
あと私たぶん油つけすぎてましたね?ダマになっとる

気温がそこそこ高いのもあると思うけど、茎は思ったより冷たくない。一瞬ひんやり感があるけどその後はすっと体温に馴染む。溶けない生チョコのような感じ。あ、卒塔婆のでこぼこはありませんでした。てっぺんの空だけですね
古いからか、ところどころ朽ちて、そっちがでこぼこになっている。いろんな人が(おおよそ室町時代から)触ってきたんだなと思うとちょっと不思議な感じがする

梅雨入りしたので万が一の雨漏りに備えてメモ。
「御刀が水没した場合の緊急処置について」 https://togetter.com/li/1245285
そうか目釘が膨らんで抜けにくくなるのか

【5/16】

梅雨入り早えよ

いや本当に大丈夫なのか。数か月~半年に1回くらい油塗りなおしたらいいって聞いたけど、え、超じめじめなんだけど。本当に?本当に半年??
一応風通しの良い場所には置いてる…除湿剤もある…
御刀さんの快適な環境ってどんなん?人間は室温17~28℃、相対湿度40~70%には収まってほしいですが。

せっかく白鞘がめっちゃぴったりしてるし、6月にあんまり開け閉めせず、ちょっと湿度の下がった時期にお手入れしなおすのがいいのかな
あと怖いのは結露かあ。冬もだけど、夏のクーラーもどうなんだろう。室町時代にクーラーありましたか。ないですね。防虫剤も明治時代くらいからっぽいし、環境かわりすぎて御刀さんも大変ですね

本当に突然じめじめして暑い。季節が急に変わりすぎて人間ついていけない

【5/17】

鍛え傷、という概念があるのを知った。うーん、あの小さい点みたいなやつこれかな…?画像が似ている。だったら何も問題ないんだけど
見つけた時にルーペでも見たけど「どちらかというと凹」くらいしか分からんかったんですよね…硬い物持ってあんまり近づきすぎるのも嫌だし

何見ても初めてなのでびびってしまう。傷か?錆か??私が何かしでかしたのか!?!!?(挙動不審)

他にもいろいろ傷とかあんまりよくない概念とかあるらしい。おお……博物館では意識したことなかったぞ……自分の中の標準が国宝×2と日本号だったから……や、ひょっとしたら吉盛さんくらい近くでまじまじと見てたら何かあったかもしれんけど、少なくともガラス越しに見るかぎりお肌すべすべだった

多分人間で言うところのしみとかニキビ跡とかそばかすとか歯の治療痕とかそういうやつ?皆そんなもんでは?(少なくとも私よりきれいなんじゃないかな)
人間はそういう時はコンシーラー使ったり、どうしても超気になる人は整形したりレーザー当てたりします。御刀さんはどうしますか

研ぎ

埋金

しみ対策が男前すぎる件。
いやもうそのままで十分きれいだよ……なんもせんでいいよ……

【5/18】

宝満山が載ってる山雑誌見つけたので購入。のぼろ2019 vol.25
2019年発行らしい。登山のことは全く存じないのでちょっとした用語から分からない。でもお写真とてもきれい
…山頂まで片道50分を目標に往復しまくってる人とか出勤前に一登りしてくる人とかのインタビュー載っとる……ええ……何このリアル山伏達……体力差がありすぎてもう何も分からない
そしてみんな朝早いな……何時から登ってるの?夜中??暗くない???

地名が「金剛の滝」「水垢離の滝」とかいかにも修験の山らしい。歴史ある鳥居や修行場などが多数残っていて、見どころ沢山なんだということはとても良く分かった。「のんびりルート」でも全然のんびりに見えないが。(なお修行のための古道は超難路らしい)
お写真はとてもきれい

あ!!宝満山のめっちゃ分厚い歴史の本書いた森先生だ!!!
山頂で海の神様を祀るのは、山が航海の目印になることもあるなど繋がりがあるからだそう…へええええ二荒山神社で感じた疑問(なぜめっちゃ高い山で宗像三女神が祀られてるんだろう)に今アンサーが
……先生めちゃくちゃフィールドワークなさっている…健脚……

それにしてもカジュアルに「道がない」「がけ」などの表現が出てくる。それは危険という概念では?

ひとはなぜ山に登るのだ……?……修行……?

【5/19】

修験道と言えば英彦山も修験の山らしい。大分との県境だけど一回も行った事なかった。宝満山よりちょっと高い

恥ずかしながらご神体が刀だという情報を初めて聞いた。えっ山じゃなく……???
調べたらめちゃ長い名前の御祭神でいらした。…………なんて……?ビクトリー&ビクトリー最速最強☆みたいな…なんか…覚えきれん…

宮地嶽神社になら蕪槌太刀が奉納されてるの知ってる。九博でレプリカ見た。
http://www.miyajidake.or.jp/news/topics/%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E2%9E%80%E8%95%AA%E6%A7%8C%E3%81%AE%E5%88%83%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%89
http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=1011

画像1

これに限らず福岡の海辺の史跡、舶来品がたくさん出土してるのでおもろい。地元のことしか調べてないのにいつも海外に繋がる。刀とか陶器とかガラスの破片とか、あと金印

あとで読む http://hist-geo.jp/img/archive/023_057.pdf

【5/20】

本当に雨がすごい。えっすごい。降りすぎ。
審査6月だっけ……ええ…この中を長距離郵送するんです???超ハイリスクですが……
別に急ぐもんじゃなし、隔月だし、また次の機会にしよかな…
何か審査受けるの当たり前みたいに聞いたけど、それ東京の話では…?自分で持ち運ぶのもそれはそれで大変そうだし、万が一何かやらかしたら一生凹む

梅雨明け早いんかな…遅いって聞いたな……早く開けて早く暑くなるのもそれはそれでちょっと嫌だけど……

【5/21】

せっかく山の雑誌買ったのでちらほら読んでるんですが、思った以上に登山大変そうで緻密で情報収集が命だ(マジで文字通り命に関わる)。以前遭難についての本読んだ時に「迂闊な人は死ぬんだな」と思ったけど違うわ…「普段通りにしてる人が死ぬ」んだわ…
テンションに左右されない冷静さと、周囲の様子を見落とさない観察力と、「ここで帰るのもったいない」「行けるやろ」に惑わされず状況を見定められる慎重で堅実な決断力がいるわ…

弊本丸のまんばさん、堅実で冷静でイレギュラーな戦場でもやるべきことを見失わない、みたいなイメージがあって、特命調査とか初めての場所に行く時とかに隊長お任せしてたんですが、抱いてたイメージの解像度がちょっと上がった気がする。「めっちゃ山登りできそう」。
……だからお祝重食べる時「長丁場になるんだな」って仰るのか…山の食事ハイカロリーっぽいもん(非常食がようかんとか)しゃりばてという言葉を初めて知った

ヘビーめの任務の後に非番を与えたらいそいそバックパック詰めて縦走に行くんだと思う。鬼体力。

いいなと思ったら応援しよう!