![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51246303/rectangle_large_type_2_b207105b328bafeb04d28fc7e777c9a6.jpg?width=1200)
御刀さんがやってきた 2週め
【5/1】
クローブのエッセンシャルオイルまじで丁子油と同じ香りがするwww当たり前なんだけど本当にめっちゃ一緒で笑うwww
見た感じ精油の方が黄色みがかっててちょっととろみがある感じ。ティッシュにつけてみたら、精油の方は時間が経つにつれて(今1時間くらいたったところ)輪郭がぼやけてくるけど丁子油は比較的辺縁がくっきりしている
付け方の問題かも。あと量が違ったりとか
や、本当に調べたいんだったらサンプル数もっと増やしてタイマー付けて同時に同量乗せて染み込んだ円のサイズとか測って…って諸々もっとちゃんとやらないといけないと思うんですよね。使うのもティッシュじゃなく(というかクロマトのが早いがそこまで行くと身元のちゃんとした研究職の方が企業さんに研究の説明して了承得るなど手順踏んでやるべき)(一番手っ取り早いのはどっかの蔵から丁子油のレシピが発見されてくれたら)
それにしてもこの…クローブの香りが薄くなっていく時のこの…おいしそうな…どっかで嗅いだことあるような…肉料理によく使うと聞いているけど、そうじゃなくて何かもっと身近な…何だっけ…………アレ…焼きそば…みたいな……
(焼きそば クローブ 検索)
wwwwww本当に焼きそばだったwwwwwwwwファーーーーwwwwwwやべえ笑いが止まらん不敬が過ぎるwwwwいやでも笑うwwwww
……正倉院の宝物だったものをインスタントに食べてるってすごくない?インドネシアか…(調べ)あっものすごく大変な歴史出てきた…
自分用メモ
日清食品 リニューアル新発売のご案内 スパイスの効いた香ばしいソース焼そば (2005/1/31)
https://www.nissin.com/jp/news/825
帝国書院 高等学校 地理・地図資料2006.6 <地図に見る現代世界>地理と歴史からみるインドネシア
https://teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200606/geography200606-01-03.pdf
蘭引 丁子風炉 丁子貿易
【5/2 雨】
昨日クローブの精油垂らしたティッシュ一晩放置したらお部屋が大変な焼きそば臭になった。道理で焼きそばパンの夢見るはずだよ(何でパンに挟んだんだろう。白鞘?)十三機兵は良いゲームだった
染み込ませた部分はエッセンシャルオイルの方は薄黄色くぼんやりしたにじみになってる。丁子油と椿油もぼんやり広がってるけど比べるとやや輪郭がくっきり分かりやすい感じかなー
……まあだから何って話ではあるんだなこれが。計画性が無いからそうなる。「手についたから塗ってみよう」とかでやるから
時間できたので鑑賞会。ぴょこんと抜けましたね!?湿度すげえ。本当は今日どんたくの前夜祭だったはずですからねー。降りますよね
雨なので蛍光灯の光がしっかり入る。ティッシュで刀身拭う時に、切っ先に向けて指先に少し丸みを感じるのが好き。きれいな曲線
眺めるの好きなんだけど長時間見てるとHP減る。ちょっとペース配分に気付きつつある
吉盛さんいつまで太宰府いたのか分かんないんですが、刀屋さんの説明曰くたぶん16世紀中旬~ごろの作品とのこと。16世紀の宝満山…(調べ)うわーーー超大変な時期だ!?ていうかアレ、時間遡行軍に襲われそうな情勢
岩屋城の位置…あ、太宰府駅から見て宝満山と逆方向か
うーん歴史の素養がなさすぎてすごい断片的。なんかもうちょい総論的なとこから抑えた方がいいんだろうな…
銘に年紀が書かれてない刀の年齢ってどれくらいまで絞り込めるものなんだろう。±100年くらい?
(調べ)あ、なるほどこんな感じなんだ https://twitter.com/gouyosihiro/status/1369993461760290819
自分用メモ
九州歴史資料館 展示解説シート20 城絵図が語る実像と虚像 岩屋城絵図をめぐって
http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/_common/pdf/kaisetu/kaisetu20.pdf
日本の城探訪 岩屋城
https://castlejp.web.fc2.com/05-shikokukyuusyuu/36-iwaya/iwaya.html
太宰府市観光情報 黒田官兵衛ゆかりの地 太宰府
http://www.city.dazaifu.lg.jp/kanko/event/topics/4987.html
【5/3】
図書館の複写が届かない。……あれ…何か設定失敗した…?何か先にお支払いとかあるんだっけ。うーん住所合ってるけどな。申込状況も発送済になってるし。ちょうどGW前だったからどっかで手続き止まっちゃったのかも。連休明けまで待ってみる
デアゴスティーニのちょっと前の号で九州鍛冶の特集してたと知った。安吉さんの話とかも載ってるみたい。本屋さんにあるかな
コーヒーフィルターがあったので、もっかい油つけてみる。あんまり真面目な実験ではない
今回は水、椿油、御刀油(丁子の香りがする)、クローブ精油(エッセンシャルオイル)の4種類。椿油は鉄鍔や包丁の錆止めに使うやつなので家にある油の中で一番用途が近いかなと思って選定。御刀油とクローブ精油は嗅いだかぎり匂いは一緒
一旦皿に垂らした後、歯ブラシの柄(ガラス棒の代わり)に各サンプルをつけてろ紙に付着させる(量をおおよそ同じくらいにしたいので)
ちょっと椿油多かったかな…
分かりにくくなりそうなので油性ボールペンで印をつける(この時点で5分経過していた)御刀油を丁子油と書いてしまった
15分後。もう水消えた。部屋乾燥しすぎでは?クローブ若干滲みつつある
1時間後…のはずがちょっとずれた。1:30くらい
2時間後。クローブめっちゃ滲んでる
中略
6時間後。丁子油とクローブ、挙動が違いすぎる件
このまま一晩放置してみよう
…たぶんね、ろ紙は白い方が良いし写真は横着せず各サンプルごとにまっすぐ撮った方がいいと思う。あとせっかく65%エタノールとかサラダ油とかもあったからそれつけてみても良かったよね。あと一口に御刀油って言っても複数のメーカーさんが出しててそれぞれ成分違うと思うからね。つーかクロマトでやれば早
【5/4】
13:30h 寝てた…12時間の予定がずれた。計画的に時間決めて始めないから早朝に写真のために起きる羽目になる
18h 写真だと分かりにくいけどクローブの輪郭が薄れつつある
21h クローブ消えかけてる。香りはする…が、隣と比べて強いかどうかは不明。1こずつシャーレに入れれば嗅ぎ分けられたのにね!
24h ほぼ消えたけどいい匂い。後半急に揮発してったの何だったんだ。……気温か?そういや気温と湿度測ってないですね
実験手順がばがばだな!!!
●分かったこと
・(少なくとも私の購入した)御刀油は「丁子の香りがついてる油」であって「丁子の精油」ではない
・肉眼的には油性ボールペン溶けだしてないように見えるので、濃度もあんまり高くなさそう
ですねー…まあそうね。錆止めなんだから。急に現代になって考え方の軸を変えたわけではないと思うので、たぶん昔からそうなのでは。濃度とか他の添加物とかは時代によって違ったかもしれないけど
何で丁子混ぜようと思った…?
……つーかどうやって調合したんだろう
今は精油の精製は水蒸気蒸留法が主流だけど、当時どうだったんかな
蘭引 紅ミュージアムさん 都風俗化粧伝(1813)とともに紹介
https://twitter.com/benimuseum/status/1293788460940005376
うまか陶 ザ・コレクション 医療器具としての活躍(その3)
https://www.umakato.jp/archive/coll/05_03.html
一応あるけど精度はだいぶ違うっぽいな…?人間用の化粧水・焼酎・消毒薬などなら多少水がコンタミしてもまあ何とかなるかもしれないけど、刀には良くないのでは
むしろ油性ボールペンを簡単に溶かす脂溶性を生かして、最初から油に浸した方が早くない?おしゃれカフェでよく見るやつ
https://kinarino.jp/cat4-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/12504-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E6%BC%AC%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E2%99%AA%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94
こういう
何か家でも簡単に作れそうに見えるけど、作ったやつ刀に塗る勇気があるかって言われるとないですね。不純物とか欠片とかで傷ついたり変色したりしたら嫌だし
じゃあ水蒸気蒸留ならいいのかと言うと、水とか残ってたら本当に最悪。それならまだ椿油単体の方がいい
……本当に昔の人、何で丁子混ぜようと思った……???
【5/5】
端午の節句だ!子供の日だ!何となく御刀さんに縁深そうな日だ!
ていうか端午の節句と子供の日って厳密には違う概念だったのか。今知った。江戸時代かあ。子供の日、意外と新しかった
せっかくの節目だし何か出番あるかなと調べたけど短刀だけ飾るというのはちょっと見つけきれんかった。具足とか弓とかセット
そういや昔の武家のお姫様や花嫁さんなどがよく帯に懐刀差してるけど吉盛さんは過去にお勤めになったことあるかな?と思いながら自分の帯に合わせてみましたが
でかい
帯の横幅は一応自分が着付けた時、前から見た図に見立てたつもり…うそ、5㎝くらい鯖読んだ。……5㎝(曇りなき眼)
白鞘ごと測ってみたら全長45㎝だった。刃長27㎝自体結構でかい(後藤藤四郎とか毛利藤四郎とかとおおよそ同じサイズ)もんね…
花嫁衣裳の帯の上からぴょこんと出してある写真良く見ますが、全然です
帯揚げだいぶ盛ったとしても上下超はみ出す。たぶん足動かすと普通に当たる。つか前屈できん。体の前じゃなく横に差すべき。もしくは昔の武将みたいに鎧の脇腹らへんに斜めに装着するか
懐刀というより脇差…ですね?組討用かな。これ装備してる姫普通に強そう。絶対タナトスハントとか撃ってくる
……刃長27.6㎝の短刀と一緒にお輿入れした2歳の御子(現代でも平均身長80-90㎝)絵面がモンハンでは(いや別に装備して嫁がれたわけではないと思いますが)
明日から平日だーと思ってもっかいお手入れ&鑑賞会。御刀にせわしねーなコイツと思われてそう
自分用メモ
大阪府立図書館「古文書はじめの一歩!」
https://twitter.com/osaka_pref_lib/status/1388051976634519553
【5/6】
日本医史学会 http://jsmh.umin.jp/
日本薬史学会 http://yakushi.umin.jp/
丁子について何かわかるかなーとめくっているけどまだ2年分もさかのぼれてない。かやくご飯の語源おもしろい(薬史学雑誌vol.51-1 P12)
道修町って昨日の動画に出てたやつだ。博物館あるのか。ほう
虫よけの記事Vol46-2
医史学雑誌62-3正倉院 61-1道修町 61-1蝋茶香茶 59-2武士社会と医学史学
Vol11-3 あ、油水分離機あったんだ。じゃあ精製の精度もうちょい上がるのかな…
やってみないとわかんないやつかも
粉薬作ってるイラストがハムスターっぽくてちょっと可笑しみがある。精製すると抽出量少なくなって高価になりそうな気もするけど、当時丁子油っておいくらくらいだったんだろう。武士の家計簿的なやつに計上されてないんかな
丁子、歯痛の薬として用いられた歴史があるので歯科医学史のがいいのか?あとはしゃっくり・口臭・胃もたれ・虫よけ・肉料理…
国立国会図書館の遠隔複写、よく見たら「発送の準備ができました」だった。次の開館日に発送ってことは今日発送されたんかな
【5/7】
複写とどいたわーい!!ありがとう国立国会図書館の中の人!!!
日本刀講座第9巻新版、古今刀剣便覧
……吉盛さんの「八月吉日」があまりにのびのびしてて面白かったんだけど、なんか全体的に元気いっぱい銘を切る一族だったんかなw
でかでかと刻んだ名前の上に目釘穴2つ開いてて2つとも字にかかってる刀とかあるwwえええええ1個は自分で開けたんじゃないのか!?おもろい。金剛兵衛は年紀を切った作品が少ないみたいな話をどっかで見たけど、切る余地がなかった仮説。みちみちやん
昔の鍛冶職人さんておいくつくらいで一人前だったんでしょう。すごいこう…高校生男子みたいな勢いがあるんだけど…
年紀がこんがらがってきた
「刀剣夜話」ていう旧帝大時代の九大の…何だろうこれ、ゼミ?同好会?九州帝国大学刀園会(昭和7年)発行のエッセイもお取り寄せした。disられに対する嘆きがすごい。北海道松前でも子孫の方が鍛冶やってたんだ?何鍛冶なんだろう。刀だったらすごく目立ちそうだけど。埋忠名鑑と土屋押形に吉盛さんの作品が載ってるっぽい(あった。土屋押形中編378-381)
……なんか押形と字が違う気がするな?大丈夫か???や、鏨で彫る以上、毎回同じ形にはならないとは思うけども。あまりに別人すぎんか
あ、吉盛さんお二人?いるんだ?享徳(1452~1455)と永正(1504~1521)。はい。
うちの吉盛さんは室町後期っぽいと言われてるので永正の方かな?