見出し画像

御刀さんがやってきた 2022.2月

【2/7】

あっという間に3月が近づいてきている!忙しいっていうか気ぜわしいな
刀屋さんは不定休みたいなのでご縁があるまでちらほらお電話しよ

先生のはばきが外れない

【2/22 火】

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、だっけか…ええ……めっちゃ早……

日刀保に審査の申し込みをした。オンラインありがたい。そしてまた知らない用語が出てきたぞ……知ってる人にとってはたぶん何てことない用語だろうけど……古鞘…添え書…(調べ)……少なくとも白鞘のことではない。OK。添え書は偉い先生が書きつけて下さった…えーと…お墨付きみたいなもの…だな…?印刷してから知る注意事項などもある。括りつける…なるほど…白鞘でいいのかな……?

これ、自分が興味あって好きでやってるから分からないことも含めて楽しめるけど、全然興味なくて家族から刀受け継いじゃった人とか大変だろうな……何をするにも毎秒ごとになんもわからん。それかご自宅に御刀があるような御家庭には行きつけの御刀屋さんとかがいらして、密にアドバイスして下さったり代行して下さったりするものなのかな。うっかり蔵から出てくるとか無いんだろうか。

送るのはいつもの宅急便のお兄さんがセキュリティ便で送って下さるとのこと。現物(と値段)を直接確認いただいてどんな送り方がいいか相談した。梱包のコツも教えて頂いてとても有難い。ありがとうございます。刀はしっかりプチプチで巻いて、段ボール二重にして、内箱と外箱の間に空間ができて中身がガサガサ動かないように、大きめの隙間には新聞紙をつめる。東京まで2日の旅だそうです吉盛さん。山行よりは楽に行っていただけるのではないかと思います。たぶん。富士山見てね

……あとは必要書類とか忘れずに添付しないと

先生について。
関鍛冶刀匠名簿に同じ名前の刀匠さんがいらっしゃるっぽい?
http://www.touken-kasugado.com/faq_2.html
ちょっと分からない

【2/26 土】

一通り済み。瓶・ガラスの扱いで送って下さるとのこと。おにーさんに「軽いですねー!」てニコニコ抱きかかえられて旅立っていった。いってらっしゃい!

そういえばこんなサイトを見つけた。時代はちょっと(かなり?)遡っちゃうけど腰刀ってこんなイメージか!
https://artsandculture.google.com/story/7AUh4opQZe6gJA


2月ほんとなんもやってないな!3月も多分ワーだな


いいなと思ったら応援しよう!