![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20433809/rectangle_large_type_2_003fb20272df9feac62ee337d590b83a.png?width=1200)
結城メルマガ感想文 2020-03-03
お題
https://note.com/hyuki/n/nab581d7d0842
レジで気になる話。
結城さんも、お節介を焼きたくなる時があるのですね。
外の人から見える優先順位と、中の人から見える優先順位は、やっぱり違って見えがちなんでしょうね。もしくは、仕組みの問題か。
明日は我が身と捉えて、自分の身の回りも改善していきたいと思います。
算数に興味を持っている小学校高学年におすすめする「数学ガール」シリーズ最初の一冊は?
分かりやすく他人に情報共有できることは、何気にすごいなと思いました。
今回の結城さんのように、自身の作品について、「この本は、こんなところがオススメですよ」と伝える技術は、自己紹介の技術に似ているなと思います。伝えたい情報が何か、自分で理解できてないと、「あれもこれも」と詰め込みたくなるし、そもそも紹介したい(できる)情報がないと成り立たないので、自身の作品を持ってることは、すごいことだなと感じます。
まとはずれな批判に対する批判
「人」と「行為」、意識的に分けて考える必要があると、改めて思いました。
無意識だと、ついつい「その行為をした人」の批判をしたくなると感じたからです。
でも、やっぱりそんな感情、無駄が多いですよね。
あとはやるだけなのに一番大事なことができない
用意周到に準備して「さあやろう!」
そんな状態になってなお、手をつけられない状態になること、ありますよね。僕の場合は、見切り発車で着手する方が多いので、遭遇する回数自体は少ないですが。。。
あまり準備し過ぎても、準備に時間がかかって始められないし、かといって、見切り発車すぎても手戻りが多くなってしまうし。。何でもバランスが大事なのかなと思いました。