![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16712504/rectangle_large_type_2_e9f5143e9d83fd7d8aac8a9875c9de43.jpg?width=1200)
結城メルマガ感想文 2019/12/3分
お題
https://note.com/global_sessions?redirect_to=https%3A%2F%2Fmm.hyuki.net%2Fn%2Fn6ce912c6fe4f
紙のノートは使っていますか
最近、紙のノートを使わなくなりました。
使うのは、もっぱらスマホかパソコンです。
たまに紙に書いてみると「紙も良いな」と感じます。
頭の中身をそのままアウトプットできる気がするし、タイピングでは刺激されない感覚が育まれてる気がします。
僕もiPad買おうかな?笑
大学に行く意味がわからない
僕も最初は、大学に行く意味が分からなかったです。
当時は、演技の勉強がしたかったので、特に勉強の意味は分からず、「何を研究したいわけでもないのに、なぜ大学へ行かないといけないのか」と考えていました。
それから短大へ進み、コンピュータに興味を持った時、勉強の意味が分かったような気がします。
まず、数学の基礎ができていないと、そもそもコンピュータの勉強すらやらせてもらえないことに気が付きました。
また、大学を卒業してから分かりましたが、大卒でないとそもそも応募資格のない職業もあります(場合によっては院卒でないとダメな職業も)。
これは、やりたいことが途中で見つかったとしても、大学に行ってなかったがために選択肢が選べないことを意味します。こういう事態はとても悲しいと思います。
文系→理系に転向した僕だからこそ言えることだと思いますが、人には可能性があると思います。
人間、やればできるのであります。でも、大学に行ってないがために挑戦する機会まで奪われるのはあんまりだ!
ということで、自分の「今やりたいこと」と「これからやりたいこと」に目を向けて、今後の進路を選びたいですね。