![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21870792/rectangle_large_type_2_b140c5f6b0feb80891634a56569a6d8a.png?width=1200)
結城メルマガ感想文 2020/3/24
お題
https://note.com/hyuki/n/n429bfc1aba08
「結城浩の作業ログ」と「結城浩のネットラジオ」
当初はそういう計画はなかったのに、作業していくうちに形になってくる。そんな時ってありますよね。「使ってみて、初めて考え付く発想」というか。
「テキストベースでラジオをする」発想も斬新だなと思いました。
「思考の言語化」の重要性を伝えたい
「これが大事なんだ!」と伝えるためには、とにかく形にするのが良いですね。その方法の最たるものが"言語化"だなと思いました。
僕は、自分の思考の過程(前提の情報)をあまり考えずに、あまり考えうっかりしてしまうことがあるので、良いと感じた理由やどう考えたのか、忘れずに伝えるように心がけねばと思いました。
大学生、自分のキャリアをどのように選択するか
質問を読んで、「自分にも、このテーマで悩んでた時期があったなぁ」と思い出しました。当時は、「自分は夢(芸事)に生きれるタイプじゃないな」と考えてコンピュータの勉強を始めました。
が、今では結局、歌に戻ってきてるので、過去の選択ってあまり意味がないなと感じました。
どうしても好きなものなら、将来、またやりたくなってくると思うので、自分なら、未来の選択肢が広がるように今を過ごしたいと考えます。