![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15056922/rectangle_large_type_2_2880284058546734977005c68ac38923.jpg?width=1200)
結城メルマガ感想文 2019/10/8分
お題
お題は、2019/10/8の結城メルマガです。
科学クイズの答え。
とてもしょうもない感想ですが、「モル個」と聞くとどうしても「モル子」と脳内変換されてしまい、女性名のように見えますね。
すみません、余談でしたw
文章のリズムを整えるテクニック
文章を読んだ時に「気持ちの良いリズムで読めること」はとても重要だと思いました。
その点でいくと、結城さんの書く文章はとても良いリズムで読めるので、読んでいて心地が良いです。リズムの良い文章は、読んでいて内容も入ってきやすいと思います。
個人的に「結城さんみたいな文章が書けたら良いな」と思いますので、これからも勉強させていただきます!
余談ですが、技術書展3を観に行った際、「村上春樹っぽい文章を書くにはどうしたらいいか」という観点で技術同人誌を出してる方がいらっしゃいましたw
村上春樹っぽく文章を書きたい方には、おすすめだと思います(実際に買って読みましたが、面白かったです)
【サークル「さかさまダイアリー」概要】
書籍のシリーズを構成するときには何を考えているのか
《読者のことを考える》ことは重要ですね。
僕も現職で報告書やらレポートをまとめる機会が増えてきました。
ドキュメント作成時に「これを読む人は、どんな情報を知りたがってるだろう」と想像しながらトピックを書いていくのが良さそうだと感じました。
高価な買い物をするときの心がけ
買い物する際のポリシーは、人それぞれありますね。
僕の場合、何か趣味を増やそうとした際は、「とりあえず始めてみよう」と手頃なお値段の道具をさっさと揃えてしまうようにしてます。
いざ始めてみると「自分にはなんか合わないな」や「もっと良い機材を使って活動したいな」ということが分かってくると思います。反対に、やったことがなければ全て想像・妄想で終わってしまうでしょう。
まずは始めてみることが大事だと思いました。